捕手の守備論 捕手のキャッチングの基本|正しい考え方でフレーミングしよう! キャッチャーの「キャッチング」はホント大切です。 良い音を鳴らすだけがキャッチングではありません。 意図を持ってボールを捕ることが大切なんです! またフレーミングは正しい考え方で実践しないと、 球審にズルいキャッチャーという印象を与えてしまいます。 「ボールを捕る」シンプルな動き...
捕手の守備論 キャッチャーの基本的な構え方|三点立ち姿勢とミットの構え方 キャッチャーにとって配球やリードは大切ですが、それ以上に大切なのが構え方です。 基本的な構え方ができてないと…、 ・ピッチャーは気持ちよくボールを投げられない。 ・ワンバウンド処理を上手くできない。 ・簡単に盗塁される。 配球&リードの前にキャッチャーの基本的な守備をマス...
捕手の守備論 キャッチャーの外野からの送球の捕り方|カットプレーとタッチプレーについて キャッチャーの外野からの送球の捕り方を解説します。 外野からの送球を華麗にキャッチし、 ホームに突入してくるランナーをタッチアウト! アウトにできればチームの勢いがつくし、 逆にポロっとしたらキャッチャーだけでなくチームのテンションはめちゃくちゃ下がります…。 でも、外野からの送...
捕手の守備論 配球とリードの違い|キャッチャー歴15年が分かりやすく解説 配球とリードの違いをキャッチャー歴15年の男が分かりやすく解説します。 配球とリードはほぼ一緒なんですけど、少しだけ違う部分があるんですよね! その違いが分かれば、野球もキャッチャーももっと楽しくなります。 ポイントは野球のセオリーです。 (adsbygoogle = windo...