「ケース別のキャッチャーのピックオフプレーの動きを知りたい!」

「ピックオフプレーを仕掛けるときの注意点は?」

こんな風に思ってる方に向けてキャッチャーのピックオフプレーについてお話します。

キャッチャーのピックオフプレーでランナーをアウトにできれば、
試合の流れを一気に自チームに引き寄せられます。

トリックプレーだからね。

 

でも、内野手との連携ができてなかったり、ちょっとでもミスしたりすれば、
ランナーは進塁しまうリスクの高いプレーでもあるんです。

本記事ではキャッチャーのピックオフプレーの目的や考え方、
ケース別の動きや注意点についてお話します。

キャッチャーのピックオフプレーの動きをチーム全体で完璧に把握し、
自チームに流れを呼び込むビックプレーを武器にしましょう。

キャッチャーのピックオフプレーの目的

まずはキャッチャーのピックオフプレーの目的をおさらいします。

キャッチャーのピックオフプレーの目的は、ランナーをアウトにすることです。

キャッチャー牽制の目的はランナーの進塁を防いだり、
スタートを遅らせたりするのが目的ですが、ピックオフプレーは違います。

ピッチャーや内野手と連携してランナーを油断させ、キャッチャーが仕留めるプレーです。

ピックオフプレーのサインを出したなら、
キャッチャーはアウトにするのを第一目的にしましょう。

ピックオフプレーの基本的な考え方

つづいて、いかなるケースにも共通するピックオフプレーの基本的な考え方です。

この3つの考え方がピックオフプレーのベースになります。

ランナーに二次リードを大きくさせる

まず1つ目のキャッチャーのピックオフプレーの考え方は、
ランナーの二次リードを大きくさせることです。

どれだけキャッチャーが良い送球をしても、内野手が完璧な動きをしても、
ランナーのリードが大きくなければアウトにできません。

ランナーの二次リードを大きくさせるために、
「ピッチャー」「内野手」「キャッチャー」は連携してランナーを油断させます。

ピックオフプレーには演技力もいります。

バントしそうなケースでサインを出す

つづいてのキャッチャーのピックオフプレーの考え方は、
バッターがバントしそうなケースでサインを出すことです。

というのも、ランナーの二次リードが無意識レベルで大きくなるからです。

ランナーはアウトになりたくないからね。

 

バッターが最初からバントの構えをしてたり、
ピッチャーが牽制したときにバントの雰囲気を出したりしたら狙いどきです。

もちろん、バントがなさそうなケースでもピックオフプレーして問題ありません。

ただ、バントがありえないケースではランナーの二次リードが大きくならないので、
アウトにできる可能性はかなり低いです。

ピッチャーはギリギリのボール球を投げる

3つ目のキャッチャーのピックオフプレーの考え方は、
ピッチャーはギリギリのボールを投げることです。

ランナーは投球を見て、二次リードを大きくとるかどうかを判断します。

ストライクに見えたら二次リードを大きくとりますが、
明らかなボール球だったらランナーのリードは小さいままです。

ショートバウンドなら次の塁を狙う可能性もあります。

 

とはいえ、完全なストライクだったらバッターはバントしてきます。

なのでキャッチャーのピックオフプレーを狙うときの理想的な投球は、
アウトコースのギリギリのボール球です。

高さはストライク

コースはアウトコースの少し外れてるボール

このボールならランナーはストライクだと思うので二次リードを大きくとりますし、
キャッチャーもスローイングがしやすいです。

このコースがベストだよ。

 

ピッチャーは投げるのが難しいかもしれませんが、
キャッチャーのピックオフプレーを成立させるにはマストです。

ピックオフプレーはキャッチャーだけではなく、ピッチャーや内野手の協力も必要になってきます。

 

コリジョンルールのキャッチャーの立ち位置はこちらで解説してます。

ケース別のピックオフプレーの動き

それではケース別のピックオフプレーの動きです。

上記以外のケースでもキャッチャーのピックオフプレーはできますが、
1番アウトにしやすくてミスに繋がりにくいのはこの2つのケースになります。

ランナー1塁

まずはランナー1塁でのキャッチャーのピックオフプレーの動きです。

このケースはキャッチャーがファーストに送球して1塁ランナーのアウトを狙います。

バッターがバントの構えをしたらチャンスです

 

「ピッチャー」「キャッチャー」「ファースト」「セカンド」が下記の順番で動きます。

①ピッチャーは「高さはストライク、コースはアウトコースのボール球」を投げる

②ファーストはピッチャーの投球に合わせて前進する(バントシフト)

③セカンドはファーストを見ながら、ファーストベースへカバーに行く

④キャッチャーはファーストへ送球する

この順番でピックオフプレーをしていきます。

それぞれのポジションの動きを図にすると、こんな感じです。

【ランナー1塁のピックオフプレーの動き】

ランナー1塁のピックオフプレーの動き

ポイント

ランナー1塁でのキャッチャーのピックオフプレーを成功させるポイントは3つです。

ファーストはバントされてもOKくらいのダッシュをする

セカンドは存在を消しながらファーストベースに入る

キャッチャーはベースの上に投げる

この3つを意識して動けば、1塁ランナーをアウトにできる確率は上がります。

ショートは「2塁ベースのカバー」、
サードは「バントダッシュ」だよ。

 

キャッチャーの1塁牽制はこちらで解説してます。

ランナー2塁

つづいてランナー2塁でのキャッチャーのピックオフプレーの動き方です。

このケースはキャッチャーがセカンド送球をして2塁ランナーのアウトを狙います。

このケースもバッターがバントの構えをしたらチャンスです。

 

「ピッチャー」「キャッチャー」「ショート」「セカンド」「サード」が下記の順番で動きます。

①ピッチャーは「高さはストライク、コースはアウトコースのボール球」を投げる

②ショートはピッチャーの投球に合わせて、サードカバーに入る

③サードもピッチャーの投球に合わせて前進する(バントシフト)

④セカンドはセカンドベースにカバーに入る

⑤キャッチャーはセカンドへ送球する

ランナー2塁の各ポジションの動きを図にするとこんな感じになります。

ランナー2塁のピックオフプレーの動き

ポイント

ランナー2塁のキャッチャーのピックオフプレーを成立させるポイントは4つです。

ショート主導で動く

サードはバントされてもOKくらいのダッシュをする

セカンドは息を潜めてセカンドベースカバーに入る

ファーストのポジションニングも意識する

ランナー2塁のキャッチャーのピックオフプレーは、
ショートの移動距離が1番長いのでショート主導で動くのがおすすめです。

ショートが走りだしてからピッチャーは投げる、
これくらいが良いよ。

 

そして、見落としがちなのがファーストのポジショニング。

ピックオフプレーのサインを出したとしても、バッターがバントをしないわけではありません。

もしファーストが極端にバントシフトをして相手バッターがバントしたら、
1塁ベースがガラ空きになり、バッターランナーは余裕でセーフになります。

ランナー3塁・1塁の大ピンチです。

 

ファーストは相手バッターのバント角度を見て、絶妙なポジショニングをとりましょう!

 

キャッチャーのバント処理方法はこちらで解説してます。

キャッチャーのピックオフプレーの注意点

最後にキャッチャーのピックオフプレーの注意点です。

いかなるケースでも、この3つに気をつけましょう。

バッターがバントする場合もある

まず1つ目のキャッチャーのピックオフプレーの注意点は、
バッターがバントする場合もあると覚えておくことです。

ピッチャーは「高さはストライクで、コースはアウトコースのボール球」を投げるので、
バッターはバントをできなくはありません。

またランナー2塁なら、バッターはストライクゾーンを広めにします。

2塁ランナーもストライクかなと思ったら、
二次リードを大きくするからね。

 

ピックオフプレーのサインを出せば「バッターはバントをしない!」わけではないので、
もし、バントされたら?」も想定しましょう。

とはいえ、キャッチャーのピックオフプレーの内野手の動きはバントシフトです。

バッターがバントしても次塁でアウトを狙えるチャンスなので、
キャッチャーは的確な指示を出して、アウトを狙いたいですね。

 

キャッチャーのカバーリングはこちらで解説してます。

無理して投げない

つぎのキャッチャーのピックオフプレーの注意点は無理して投げないことです。

ランナーの二次リードが大きくなかったり、
握り変えが上手くできなかったりしたら無理して投げないようにします。

明らかにセーフなのに暴投したら…。

 

基本的にキャッチャーのピックオフプレーは「アウト・セーフ」がギリギリのタイミングなので、
明らかにアウトにできなさそうなら投げないのが正しい判断です。

 

キャッチャーのスローイングの基本はこちらで解説してます。

ランナーの動きを見て投げる

最後3つ目のキャッチャーのピックオフプレーの注意点は、ランナーの動きを見て投げること。

キャッチャーのピックオフプレーの送球先はランナー1塁ならファーストに、
ランナー2塁ならセカンドに投げるのが基本です。

でも、ランナーがキャッチャーの送球を見て次の塁に走る可能性もあります。

そうなったらランナーに次の塁を奪われる可能性があるので、
ランナーの動きを見てから送球をします。

一瞬でOKだよ!
ちょっとした間でランナーは躊躇するからね。

 

ランナーを見るときのポイントは、ランナーの身体の重心を観察することです。

ランナーの身体の重心が帰塁方向にあるのか、進塁方向にあるのかをチェックして、
それからスローイングをすれば次の塁を奪われることはありません。

ランナーにフェイクをかけられたらお手上げですが、やるべきことはやりたいですね。

 

キャッチャー牽制はこちらで解説してます。

ピックオフプレーで攻めの守備を!

キャッチャーのピックオフプレーを解説しました。

ランナー1塁やランナー2塁でのキャッチャーのピックオフプレーの動きは違いますが、
下記3つの考え方はランナーをアウトにするために重要な考え方です。

キャッチャーのピックオフプレーをするときには、必ず抑えておきたいですね。

キャッチャーのピックオフプレーでランナーをアウトにできれば、
自チームは勢いに乗りますし、相手チームにはダメージを与えられます。

キャッチャーのピックオフプレーは攻めの守備です。

「ピッチャー」「内野手」「キャッチャー」と意識を統一させ、
キャッチャーのピックオフプレーでランナーを仕留めましょう!

Twitterをフォローして最新情報を受け取る