リード論 高めのつり球の意味|効果的な使い方と要求するときの注意点 「高めのつり球って、意味あるの?」 「高めのつり球の効果的な使い方と注意点を知りたい!」 こんな風に思ってる方に向けて、高めのつり球についてお話します。 高めのつり球は上手くいけば空振りを奪えますが、 少しでも甘くなれば長打を打たれるリスクの高いボールです。 本記事では高めのつ...
リード論 バッターの狙い球を判断する方法|ポイントはファールの仕方 「バッターの狙い球の判断方法を知りたい!」 こんな風に思ってる方に向けて、打者の絞り球を判断する方法をお話します。 キャッチャーがリードを組み立てるうえで、 バッターがどんなボールを待ってるのか仮説を立てることは重要です。 打者の狙い球を予想しないでサインを出して打ち取れても、そ...
リード論 キャッチャーのリードとはセオリー以外を根拠にした投球の組み立て 「キャッチャーのリードとは?」 こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャーのリードについてお話します。 キャッチャーのリードとは、基本はセオリー以外を根拠にした組み立てです。 たとえばバッターの右打ちがセオリーのケースなら、 普通はバッターが右打ちしにくいボールを要求します。 で...
リード論 2球で2ストライク|『3球勝負をする』か『1球外す』かの判断基準 バッターを2球で2ストライクと追い込んだとき、 1球ボールで外すのがリードの定番です。 でも、ピッチャーからすると『1球外すなんて勿体無い』という意見もあります。 ピッチャーは1球1球を真剣に投げてるので、 無意味なボール球を投げるのは勿体無いと思うからです。 僕もこの意見には賛...
リード論 なんで?良いストレートとキレのある変化球が打たれる理由を考察 僕は今も草野球でキャッチャーをしてます。 そのなかで色んなタイプのピッチャーとバッテリーを組んですけど、 草野球特有なのか不思議な経験があります。 それは「良いストレートとキレのある変化球があるのに打たれる」こと。 高校時代にMAX142キロを投げ、スライダーが真横に曲がるピッチ...
リード論 キャッチャーのリードの基本|打者の特徴・投手の調子・試合状況を考えよう! キャッチャーのリードの基本を解説します。 リードを組み立てる上で大切なのは3つです。 打者を観察する 投手の調子を考慮する 試合の状況を考える この3つを考えて組み立てるのがキャッチャーリードの基本です。 この3つを1つずつ解説するとめちゃくちゃ長くなってしまうので、 本記事では...
リード論 キャッチャーリードの基本の「き」|試合状況の観察ポイント キャッチャーがリードを組み立てる上で、試合の状況や展開を考えるのも大切です。 絶対に点を与えたくないケース 点よりもアウトを優先するケース この2つのケースでもリードの組み立て方は大きく変わってきます。 今回はキャッチャーリードの基本の「き」である 試合状況や展開の観察ポイントを...
リード論 キャッチャーリードの基本の「き」|ピッチャーの調子の考え方 キャッチャーのリードは、その日のピッチャーの調子を頭に入れるのが基本です。 ピッチャーの特徴を活かしたリードを組み立てても、 軸にしてるボールの調子が悪かったら打たれてしまいます。 キャッチャーがリードするときには、 ピッチャーの特徴と調子を考えるのが基本の「き」です。 今回はピ...
リード論 キャッチャーリードの基本の「き」|バッターの観察ポイント キャッチャーがリードするときには、バッターを観察するのも大切です。 「そうは言っても、バッターのどこを見ればいいのか分からない…」 そんな方に向けてバッターの観察ポイントをまとめていきます。 ご紹介するバッターの観察ポイントは、 キャッチャーがリードするときの基本の「き」です。 ...
リード論 ランナー2塁で打席には3番バッター|配球やリードはどうすべきか? 「ランナー2塁で打席には3番バッター」 この状況での定番の配球やリードをどうすべきか解説していきます。 試合の序盤、中盤、終盤 得点差 アウトカウント これらの状況によってリードは変わってきます。 ぜひ参考にしてください。 (adsbygoogle = window.adsbyg...
リード論 キャッチャーはジェスチャーと声でピッチャーにリードの意図を伝えよう! 「ピッチャーにリードの意図がイマイチ伝わっていない…。」 ボール球で良かったのに、ストライクだった。 厳し目のボールが欲しかったのに、甘めのボールが来てしまった。 この原因は日頃のコミュニケーションの問題もありますが、 それ以外の理由のほうが実は大きいんですよね。 ピッチャーはキ...
リード論 緩急を活かすリード術と注意点|ストレートと変化球を上手く使おう 「緩急を使ったリード術を知りたい!」 「ストレートと変化球を上手く使って緩急をつけるには?」 こんな風に思ってる方に向けて緩急を活かすリード術についてお話します。 ストレートと変化球を上手く使って緩急を生み出せれば、 バッターを打ち取れる可能性はグンっとあがります。 ただ「スト...