「緩急を使ったリード術を知りたい!」

「ストレートと変化球を上手く使って緩急をつけるには?」

こんな風に思ってる方に向けて緩急を活かすリード術についてお話します。

ストレートと変化球を上手く使って緩急を生み出せれば、
バッターを打ち取れる可能性はグンっとあがります。

俗に言う「ストレートを早く見せる」ってことだね。

 

ただ「ストレートと変化球を使う=緩急」ではありませんし、
交互に投げれば緩急を作れるほど簡単な話でもないです。

本記事では緩急を使った投球術の説明とストレートと変化球を使って緩急をつくるリード術、
そして緩急を活かしたリード術の注意点をお話します。

リードの選択肢として緩急を取り入れて、アウトを積み重ねたいですね。

緩急を活かすリード術とは?

まずは緩急を活かすリード術についてお話します。

ストレートと変化球さえ投げられるピッチャーなら緩急を使ったリードはできますが、
球速差が大きければ大きいほど緩急は効果的です。

たとえば、こんな2人のピッチャーがいたとします。

150キロのストレートと130キロのスライダーがある投手

140キロのストレートと100キロのカーブがある投手

ストレートが速いのは前者ですが、球速差があるのは後者なので、
緩急を活かしたリードができるのは後者になります。

緩急を活かす上で大切なのは、球速の数字ではなくバッターの体感スピードです。

球速差があれば130キロ~140キロくらいのストレートでも、
バッターの体感スピードは150キロ以上になりえます。

バッターの目を騙すイメージです。

 

プロ野球選手でも名投手の星野伸之選手今中慎二選手渡辺俊介投手は、
ストレートと変化球の球速差があったので緩急自在の投球をできてました。

緩急を活かすリードとは球速差が大切なポイントなので、
とりあえず「ストレートと変化球を交互に使えばいい」と考えないようにしたいですね。

ストレートと変化球を使って緩急を生み出すリード術

それではストレートと変化球を使って緩急を生み出すリード術です。

緩急を活かすリードには、この2種類があります。

どちらのパターンも「バッターの体感スピードをどちらに合わせるのか?」、
これを考えるのがポイントです。

ストレートを軸にする

まずはストレートを軸に緩急を生み出すリード術です。

相手バッターの標準をストレートに合わせておいて、
変化球で空振りを誘ったり、泳がせたりするイメージで緩急を使います。

この緩急の付け方は、中日ドラゴンズの名投手だった今中慎二投手がお手本です。

今中選手は相手バッターの体感スピードをMAX148キロのストレートに合わせておいて、
80キロ~90キロのスローカーブを効果的に使ってタイミングを外していました。

球速差が50キロ以上もあるから
分かってても対応が厳しいんだよ。

 

「いかに相手バッターにストレートを意識させるか」

これがストレートを軸にした緩急を活かすリードのポイントになります。

何度も成功するパターンではありませんが、
三振が欲しい場面や確実に打ち取りたい「ココ1番」で効果的です。

ストレート:そこそこ速い

変化球;スローカーブやチェンジアップなどを投げられる

このようなピッチャーであればストレートを軸にした緩急を活かすリードができます。

 

高めの効果的な使い方はこちらで解説してます。

変化球を軸にする

つづいて変化球を軸に緩急を生み出すリード術です。

こちらのリードは相手バッターの標準を変化球にさせておいて、
ストレートで空振りを奪ったり、打球を詰まらせたりするイメージで配球を組み立てます。

このリード術はオリックスの名投手・星野伸之投手がお手本です。

星野投手は90キロのスローカーブを相手バッターの標準にさせておいて、
130キロのストレートで空振りを奪ったり、詰まらせてたりしてました。

球速差が40キロ以上あるので、変化球に標準を合わせていたらストレートに対応するのは厳しいです。

体感スピードは150キロを超えると思います。

 

実際に星野伸之投手と対戦したバッターたちは、
星野伸之のストレートが一番速い」「一番打ちにくいストレート」などと言ってます。

高校生でも簡単に打てる130キロのストレートなのに、
プロのバッターたちがこのようにコメントをするのは「変化球に標準を合わせるから」なんですよね。

「いかに相手バッターに変化球を意識させるか」

これが変化球を軸にした緩急を活かすリードのポイントです。

通常は遅い変化球や少しだけ速めの変化球を中心にリードを組み立て、
ここ一番の場面でストレートで押していく。

これが変化球を軸にして緩急を生み出すリード術のポイントです。

 

バッターの狙い球を判断する方法はこちらで解説してます。

緩急を活かすリードの注意点

緩急を活かすリードには注意点が2つあります。

「緩急」が相手バッターにハマれば打ち取れる可能性は劇的に上がりますが、
注意しないと簡単に打たれるリードにもなるんですよね。

緩急を活かして投球を組み立てるときには、この2つに注意したいですね。

バッターの標準に気を付ける

緩急を活かすリード術の1つ目の注意点はバッターの標準に気を付けることです。

緩急を使ったリードは、バッターが緩急を感じてなかったら簡単に打たれます。

というのも緩急を活かすリードは、
バッターが標準にしてるボールと逆のボールにするから効果があります。

ストレートを意識してるので変化球がきたら泳ぎますし、
変化球を意識してるからストレートがきたら打球は詰まるんです。

標準がポイントなんだよね

 

つまり、緩急を活かすリードは相手の裏をかいてるときだけ有効なんです。

なのでバッターがストレートと変化球のどちらに標準を合わせてるのか、よく観察しましょう!

 

3球勝負をするか1球外すかはこちらで解説してます。

遅い変化球は低く投げる

緩急を活かすリード術のもう1つの注意点は、遅い変化球は低く投げることです。

たとえバッターがストレートに標準を合わせてても、
高めの遅い変化球になればバッターは対応できますし、絶好球でもあります。

ボールと目線が近いので合わせられます。

 

なのでピッチャーはより低めを意識したり、
キャッチャーミットを低く構えたり、ジェスチャーを加えたりして低めに投げてもらいましょう。

 

キャッチャーのリードの基本はこちらで解説してます。

緩急を使ったリードは魔法ではない

緩急を活かしたリード術についてお話しました。

緩急を生み出すリードとは、主にこの2つです。

ストレートか変化球のどちらかをバッターの標準にさせおいて、
勝負どころでは逆のボールを投げて打ち取りましょう!

緩急のリードがハマれば、
バッターを簡単に打ち取れるよ。

 

しかし、緩急は魔法ではありません。

バッターの裏をかいたと思ってても、バッターが待っていたら簡単に打たれますし、
下手したら長打コースに飛ばされます。

このリスクを忘れないようにしながらバッターをよく観察して、緩急を活かしたリードをしたいですね。

Twitterをフォローして最新情報を受け取る