キャッチャーの仕事はピッチャーのボールを捕ったり、盗塁を刺したりするだけではありません。
捕手は内野手の一人でもあるので、カバーリングも大切なプレーです。
今回は、キャッチャーのカバーリングを解説します。
次のプレーを予測しながら、バックアップの動きを完璧にしましょう!
キャッチャーのカバーリングとは?
キャッチャーの仕事は、ピッチャーのボールを捕るだけではありません。
カバーリングも大切なプレーです。
・1塁へのカバー
・2塁牽制の返球カバー
・3塁のカバー
キャッチャーのカバーリングには、この3つがあります。
キャッチャーのバックアップの動き
キャッチャーのバックアップには3つの動きがあります。
でも「アウトカウント」や「状況」によっては、カバーしない場合もあるんですよね。
シチュエーションごとでのキャッチャーのバックアップの動きを解説します。
1塁のカバー
ランナーなし、あるいはランナー1塁の状況で内野ゴロが飛んだら、
キャッチャーは1塁へのベースカバーにいきます。
1塁へのベースカバーするときのポイントは、送球の方向に走ることです。
サードゴロやショートゴロなら1塁ランナーコーチの後ろくらいに、
セカンドゴロなら1塁のネクストバッターボックスの前くらいがいいですね。

【キャッチャーの1塁ベースカバーの位置】
もう少し詳しくキャッチャーの1塁ベースカバーの動きを解説すると、
アウトカウント関係なく、ランナーが2塁にいるときには1塁のベースカバーにはいきません。
もし送球が暴投になったら、ランナーがホームに突入してきますよね!
ただツーアウトランナー3塁の状況では、1塁のベースカバーにいきましょう。
基本的に内野手は1塁に送球するはずですし、
暴投になったら3塁ランナーはセーフになるので、バッターランナーが優先です。
ファーストカバーは下記ブログ記事で詳しく解説してます。
2塁牽制の返球カバー
ランナーが2塁の状況で、ピッチャーが牽制したら内野手からの返球をカバーします。
ホームベースの少し前くらいまでカバーにいくといいですね。
【キャッチャーの2塁牽制の返球カバー】

3塁のカバー
ランナー1塁のケースで、サード側にバントされた場合には3塁ベースカバーにいきます。
この場合の1塁ベースカバーはライトに任せればOKです。
ライト方向になるので!

ただ、基本的にショートとピッチャーが3塁へのベースカバーにはいくので、
バントの具合や他のポジションの動きを見ながら3塁にカバーに入るといいですね!
キャッチャーは内野手の一人!
キャッチャーのカバーリングをお話しました。
キャッチャーは内野手の1人です。
次のプレーを予期しながら、各ベースカバーやボジションのカバーにいきましょう!