「キャッチャーのファーストカバーは、どこに行けばいい?」

「そもそもキャッチャーがファーストカバーする目的ってなに?」

「キャッチャーのファーストカバーって、毎回するの?」

こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャーのファーストカバーを解説します。

バッターが内野ゴロを打ったときにキャッチャーがファーストのカバーに走るのは、
内野手の送球が暴投になったときに、少しでも進塁される可能性を下げるためです。

大きく暴投したら進塁を防ぐのは無理だけど、
ちょっとした暴投なら上手くカバーすれば進塁を防げるよ!

 

ただ、キャッチャーのファーストカバーには大切なポイントがあります。

それは内野ゴロの位置や送球の方向でカバーするポジションを微妙に変えることです。

サードゴロが飛んでもセカンドゴロが飛んでも、
同じような位置にファーストカバーに行くのは、カバーではありません。

どこにゴロが飛んだのか、内野手がどんな姿勢でゴロを捕球したのかを考えて、
キャッチャーはファーストカバーのポジションニングを若干変える必要があるんですよね。

本記事ではキャッチャーのファーストカバーが必要なケースや目的、
ケースバイケースでのキャッチャーのファーストカバーのポジショニングについて解説します。

キャッチャーは内野ゴロが飛んだら最適なファーストカバーをして、
バッターランナーに進塁させないための守備をしましょう!

キャッチャーのファーストカバーの目的

キャッチャーのファーストカバーの具体的なポジションニングを解説するまえに、
少し考えてほしいことがあります。

なんのためにファーストカバーに行くのか?

読みすすめるまえに、少し考えてみてください。

おそらく「内野手の暴投をフォローするため」という答えが多いんじゃないかなと思います。

たしかにそうなんですけど、
それだけでは少し足りないんです。

 

キャッチャーがファーストカバーに行く目的は、
ランナーに進塁される可能性を少しでも下げるためです。

もし内野手が大暴投をしたら、バッターランナーは確実に進塁します。

ですが、ファーストがボールを触っていたり、バッターランナーに送球が当たったりなど、
ちょっとした暴投ならキャッチャーがファーストカバーをすれば進塁を防げます。

ランナー1塁とランナー2塁では、
ピンチの度合いが違いますよね。

 

キャッチャーのファーストカバーは地味なプレーではありますが、重要なプレーなのです!

内野手が暴投をしてピンチが拡大しないように、
キャッチャーはカバーのポジショニングを考えながら、ファースト方向に全力で走りましょう。

 

キャッチャーの全体的なカバーリングはこちらで解説してます。

キャッチャーのファーストカバーが必要なケース

キャッチャーはバッターが内野ゴロを打ったら、基本的にはファーストカバーに向かいます。

でも、いかなるときもファーストカバーに行くのではなく、
ランナーの状況やアウトカウントによっては行かなくてもいいケースがあるんですよね。

キャッチャーのファーストカバーが絶対に必要なケースはこの2つです。

ランナーなし

ランナー1塁

この2つのケースならアウトカウント関係なく、
バッターが内野ゴロを打ったら、キャッチャーはファーストカバーしましょう!

ランナー1塁でも
ファーストにボールを投げたりするからね!

 

これ以外のケースなら、キャッチャーは基本的にファーストカバーに行かなくてOKです。

たとえばランナー2塁のケースなら内野手が1塁に暴投をしたら、
2塁ランナーがホームに突入してくる可能性がありますよね。

そのときにキャッチャーがファーストカバーに行ってたらホームがガラ空きになるので、
ランナーが2塁にいるならアウトカウント関係なく、そのままホームを守りましょう!

ただ、ランナー3塁の場合は少し話が変わります。

 

0アウトや1アウトでホームでアウトを狙うならファーストカバーをしませんが、
2アウトやホームでアウトを狙わない場合は、ファーストカバーにいきましょう。

判断するポイントは、優先順位です。

1点も与えたくないケースならホームのまま、
アウトを優先するならファーストカバーするイメージですね。

キャッチャーは基本的にファーストカバーをしますが、
必要ではなかったり、優先順位が低かったりするなら、そのままホームを守りましょう!

キャッチャーのファーストカバーの位置

それではキャッチャーのファーストカバーの位置(ポジションニング)をお話します。

この3つのケースでお伝えします。

サードゴロ

まずはサードゴロになった場合のキャッチャーのファーストカバーの位置です。

ボテボテのサードゴロやバント、三遊間寄りのゴロだったら、
キャッチャーはホームベース寄りにファーストカバーするといいですね!

サードゴロの場合のキャッチャーのファーストカバーのポジショニング1種類目

「ボテボテの当たり」や「バントがサード前に転がった場合」だと、
三塁手の送球の方向は下の赤矢印のようにライト方向になりますよね。

ライト方向への暴投はライトがカバーしてるので、
キャッチャーは三塁手のすっぽ抜け送球をカバーするイメージで図の白丸辺りにいきます。

「三遊間寄りのゴロ」の場合は、上の矢印のように送球はホームベース方向になるので、
同じように図の白丸辺り(ホームベース寄り)にファーストカバーに行きましょう。

ライトのカバーとカブラないようにしたいですね。

 

ただ、ほぼ定位置のサードゴロならキャッチャーのカバー位置は変わります。

サードゴロの場合のキャッチャーのファーストカバーのポジショニング2種類目

ほぼ定位置のサードゴロなら三塁手の送球の方向は、
ファーストベースに対してほぼ直線になりますよね。

なのでキャッチャーのファーストカバーに入る位置も、
上記の図の白丸のように1塁手のうしろになります。

走る距離が長いからがんばろう!

 

これらがサードゴロだった場合のファーストカバーの位置ですが、
捕球姿勢が悪かったり送球にクセがあったりするなら、それに合わせて絶妙に変えるといいですね!

ショートゴロ

つづいてショートゴロのキャッチャーのファーストカバーの位置です。

ショートゴロだった場合のキャッチャーのファーストカバーのポジショニングは、
基本的に1種類です。

ショートゴロの場合のキャッチャーのファーストカバーのポジションニング

ショートゴロの場合「三遊間寄り」でも「定位置」でも「二遊間寄り」でも、
ショートが送球する方向はほとんどがホームベース寄りになりますよね。

なので、キャッチャーは上記図の白丸辺りの位置にカバーにいきましょう。

この位置なら大抵の暴投に対応できます。

 

ただ、三遊間の深いゴロは話が別になります。

ショートの捕球姿勢によっては送球がライト方向になるので、
ライトのカバーの位置を見つつ、キャッチャーがフォローに入るといいですね。

セカンドゴロ

最後にセカンドゴロだった場合のキャッチャーのファーストカバーの位置です。

セカンドゴロは、サードゴロやショートゴロとポジショニングが大きく変わります。

サードゴロやショートゴロの場合はファースト方向にカバーするのがメインですが、
セカンドゴロの場合は、ホームベース付近にポジショニングをしたほうがいいです。

セカンドゴロゴロの場合のキャッチャーのファーストカバーのポジションニング

二塁手が「定位置」や「一二塁間寄り」でゴロを捕球した場合、
送球の方向のほとんどがホームベース向きになりますよね。

二塁手の暴投が考えられるのもほとんどがホームベース方向になるので、
ファーストの近くまでカバーにいく必要がないんです。

上記図の下方の白丸辺りの位置までカバーに行けば問題ありません。

ホームベースから横にファースト方向に走って、
二塁手の捕球姿勢に合わせてカバーするといいよ!

 

ただ、「二遊間ゴロ」の送球方向はファースト寄りになります。

その場合にはショートゴロだった場合と同じような位置に、
ファースト付近までカバーにいくといいですね!

上記図の上方の白丸辺りの位置がいいと思います。

キャッチャーのファーストカバーは送球方向と距離

キャッチャーのファーストカバーについて解説しました。

バッターが内野ゴロを打ったらキャッチャーは基本的にファーストカバーにいきますが、
何を優先するかでカバーしなくていいケースもあります。

審判がプレイのコールをかけるまえに、頭を整理しておくといいですね。

またキャッチャーのファーストカバーのポイントをまとめると、この2つです。

内野手の送球方向

カバーする距離

内野手が暴投したときのキャッチャーのカバーなので、
内野手が捕球した位置や姿勢、送球方向を予測してポジショニングしましょう。

そして、もう1つがカバーする距離です。

ファーストの近くに寄りすぎて暴投を追いかけてるようではカバーにならないですし、
逆に距離を取りすぎてランナーに進塁を許してしまったら意味がありません。

どの位置にゴロが飛んだか?

内野手はどんな姿勢で捕球したか?

送球の方向はどうなりそうか?

内野手の送球の速さはどのくらいか?

この4つを意識して送球方向と適切な距離を見極め、ベストなファーストカバーをしたいですね!

Twitterをフォローして最新情報を受け取る