捕手の守備論 親指を突き指しないキャッチャーの捕り方|痛い時はサポーター! キャッチャーをしてると、たまに親指を突き指します。 でも自慢じゃないですが、今は滅多にしません。 親指を突き指しない捕り方をマスターしたからです! 僕が実践する親指を突き指しないキャッチャーの捕り方を解説するので、 ぜひ参考にしてください。 親指を突き指する理由 まずはキャッチャ...
捕手の守備論 キャッチャーからピッチャーへの返球は座ったままか立つかどっちが良い? キャッチャーからピッチャーへの返球は、ホント何気ないプレーです。 でも実は、ピッチャーの調子を左右する大事なプレーなんです! キャッチャーからの返球が悪いとピッチャーの体力を奪ったり、 余計な神経を使わせたりします。 ピッチャーの「ベルト以上、頭の高さ未満」の位置に返球するのがベ...
捕手の守備論 キャッチャーの補殺とは?刺殺との違いや捕手が補殺を増やすには? 野球には、補殺という守備記録があります。 でも補殺って言われても、イマイチどんなプレーなのか分からないですよね。 なので「補殺とはなにか?」を解説します! また補殺の対義語みたいな感じで刺殺もあるので、その違いと キャッチャーが補殺を増やすためにできることもまとめていきます。 (...
捕手の守備論 盗塁阻止のコツ|キャッチャーとピッチャーが役割をはたそう! ランナーの盗塁阻止するためは、キャッチャーの役割が一番大切です。 「ボールを捕って、速いスローイングフォームで強いボールを投げる」 でも、いくらキャッチャーが素晴らしいセカンド送球をしたとしても、 ピッチャーのモーションが大きかったり、投球フォームを盗まれたら盗塁阻止はできません...
捕手の守備論 振り逃げのルール|アウトカウント・ランナーを考えて冷静に対応しよう 振り逃げのルールを解説します。 キャッチャーが覚えておくべきルールのなかに振り逃げがあります。 振り逃げは、アウトカウントやランナーの状況によって成立したり、成立しなかったりします。 せっかく三振なのにバッターをアウトにできなかったり、 最悪なケースだと相手チームに点を取られたり...
捕手の守備論 キャッチャーからピッチャーへの声掛け|投手が嬉しい言葉や励ます言葉とは? キャッチャーからピッチャーへの声かけについてお話します。 ブルペンや試合中にキャッチャーからピッチャーに声掛けをしますよね。 キャッチャーなら気の利いた言葉をピッチャーにかけて、 リラックスしてもらったり、立ち直ってほしかったりと思うものです。 今回は、キャッチャーからピッチャー...
捕手の守備論 キャッチャーのバント処理方法とバットでボールが見えない時の対処法 キャッチャーのバント処理は簡単そうですが、意外と奥が深いです。 ・ボールを捕るまでの足の運び方 ・ボールの捕り方 ・ボールを捕ったあとのステップ ・スローイング これらの一連の動きをスムーズに速くしないと、タッチプレイのときにセーフになります。 今回はキャッチャーのバント処理の基...
捕手の守備論 キャッチャーからの牽制サインの出し方|1塁・2塁・3塁ケース別で解説 ランナー1塁、2塁、3塁ケースの別のキャッチャーからの牽制サインの出し方を解説します。 ランナー1塁やランナー3塁のケースではピッチャーが独断で牽制したり、 ランナー2塁のケースではショートやセカンドがサインを出して、牽制したりします。 これらの牽制パターンでも十分ではあります。...
捕手の守備論 キャッチャーの二塁送球タイムのスピードを上げる『7つのコツ』 良いキャッチャーの条件である「二塁への送球タイム」。 コンマ一秒でも速くするためには、練習も大切ですが、コツはもっと大切です。 今回は、キャッチャーの二塁送球タイムのスピードを上げる『7つのコツ』をご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle...
捕手の守備論 キャッチャーのピックオフプレー|ケース別の動きと注意点 キャッチャーのピックオフプレーについて解説します。 キャッチャーのピックオフプレーが決まれば、試合の流れを一気に自チームに引き寄せられます。 でも内野との連携がミスるとランナーが進塁しますし、 下手したら点を与えるプレーになるんですよね。 今回は、ピックオフプレーの注意点やケース...
捕手の守備論 キャッチャー牽制のコツ|ランナーの心理状況と相手の作戦を考えよう キャッチャー牽制のコツを解説します。 キャッチャー牽制でアウトにできたらカッコいいですよね! 数試合に1回出るか出ないかのプレーなので、試合の流れにも大きく影響していきます。 キャッチャー牽制のコツはランナーの心理状況と相手チームの作戦を考えることです。 (adsbygoogle...
捕手の守備論 クロスプレーの立ち位置|コリジョンルール(走塁妨害)に注意しよう! キャッチャーのクロスプレーの立ち位置を解説します。 キャッチャーの1つの魅せ場である、バックホームのクロスプレー。 キャッチャーとランナーが交錯する危険なプレーですし、 コリジョンルールにも気をつけないといけません。 コリジョンルールが適用されると、無条件で点を与えてしまいます。...