練習方法 少年野球のキャッチャー練習方法スローイング編|低くて強い送球をしよう! 少年野球のキャッチャーは肩が弱いことが多く、 2塁までノーバウンドのスローイングをできない場合が多々あります。 なので少年野球だと盗塁がほぼフリーな状況になることが多いですけど、 ノーバウンドのスローイングじゃなくてもアウトにできるんですよね! 大切なのは、2塁に到達するまでのタ...
練習方法 少年野球のキャッチャー練習方法ボールの捕り方編|下から捕球する感覚を掴もう! ピッチャーのボールをポロポロしたり、野手からの送球をポロっとしたり、 少年野球のキャッチャーは上手く捕球できないことが多いですよね。 この理由は練習量も関係してるんですけど、大きな原因はボールの捕り方です。 キャッチャーミットの特徴を理解できてなかったり、 ボールの軌道を上手く予...
リード論 なんで?良いストレートとキレのある変化球が打たれる理由を考察 僕は今も草野球でキャッチャーをしてます。 そのなかで色んなタイプのピッチャーとバッテリーを組んですけど、 草野球特有なのか不思議な経験があります。 それは「良いストレートとキレのある変化球があるのに打たれる」こと。 高校時代にMAX142キロを投げ、スライダーが真横に曲がるピッチ...
コラム 『FA宣言して残留』と『宣言しないで残留』で伝わる選手のチーム愛! 日本シリーズが終了した翌日から始まるストーブリーグ。 そのなかでも毎年注目されるのがFA宣言する選手です。 そのなかで疑問になるのが『FA宣言して残留』と『FA宣言しないで残留』の違いです。 同じ残留なんだから何も変わらないように見えるんですけど、 実はFA宣言して残留とFA宣...
練習方法 少年野球のキャッチャー練習方法の構え方編|鏡の前で練習しよう! 少年野球のキャッチャーは、構えるだけでも大変です。 座ってるだけだから疲れないポジションだと勘違いされがちですが、 ピッチャーの次にキャッチャーは疲労がたまります。 ピッチャーが投球するたびに座ったり立ったり、 ときには大声を出して指示をしたり、盗塁されたら思いっきり投げたりと。...
配球論 野球・アウトコースの使い方|困ったときのアウトローは正解なのか? アウトコースは、キャッチャーが配球&リードするうえで基本のボールです。 とはいえ当然アウトコースばかりだったら狙われますし、 「困った時にはアウトローだ!」と信じきってるのも問題なんですよね。 今回は、そのアウトコースの使い方を解説します。 カウントを整えるのか、空振り...