配球論 野球・アウトコースの使い方|困ったときのアウトローは正解なのか? アウトコースは、キャッチャーが配球&リードするうえで基本のボールです。 とはいえ当然アウトコースばかりだったら狙われますし、 「困った時にはアウトローだ!」と信じきってるのも問題なんですよね。 今回は、そのアウトコースの使い方を解説します。 カウントを整えるのか、空振りを...
リード論 ランナー2塁で打席には3番バッター|配球やリードはどうすべきか? 「ランナー2塁で打席には3番バッター」 この状況での定番の配球やリードをどうすべきか解説していきます。 ・試合の序盤、中盤、終盤 ・得点差 ・アウトカウント これらの状況によってリードは変わってきます。 ぜひ参考にしてください。 (adsbygoogle = window.ads...
リード論 ストレートと変化球を上手く使って「緩急」をつけるリード術と注意点 ストレートと変化球を上手くつかって「緩急」をつけるリード術を解説します。 投球を組み立てるうえで「緩急」は大切です。 ストレートが遅いピッチャーでも変化球で緩急を生み出せれば、 バッターを打ち取れる可能性はあがります。 ただ「ストレートと変化球を使う=緩急」ではありませんし、 緩...
配球論 ノーアウトランナー1塁|考えられる作戦とキャッチャーの配球(セオリー) ノーアウトランナー1塁での考えられる作戦とキャッチャーの配球(セオリー)を解説します。 細かいシチュエーションにすると分かりづらいので、 「序盤(1回~3回)」 「中盤(4回~6回)」 「終盤(7回~9回)」 この試合展開状況と足の速そうなランナー(仕掛けてきそうな走者)に絞って...
配球論 「クローズドスタンス」で構えるバッターへの配球(セオリー) 「クローズドスタンス」で構えるバッターは、 インコースを打つのが窮屈そうだから内側中心で投球を組み立てたくなります。 だけど、それは先入観なんです! クローズドスタンスでもインコースを打てるし、 実は自分のクセを熟知してるバッターこそクローズドスタンスにしてる可能性もあります。 ...
配球論 「オープンスタンス」で構えるバッターへの配球(セオリー) 「オープンスタンス」で構えるバッターへの配球(セオリー)を解説します。 オープンスタンスのバッターはインコースが得意そうだから、 アウトコースを中心に配球を組み立てようと思うかもしれません。 でも、実はその考え方は違います! インコースが苦手だから、オープンスタンスで構えてるんで...
捕手の守備論 配球とリードの違い|キャッチャー歴15年が分かりやすく解説 配球とリードの違いをキャッチャー歴15年の男が分かりやすく解説します。 配球とリードはほぼ一緒なんですけど、少しだけ違う部分があるんですよね! その違いが分かれば、野球もキャッチャーももっと楽しくなります。 ポイントは野球のセオリーです。 (adsbygoogle = windo...