今回は、ノーアウトランナー2塁で考えられる作戦とキャッチャーの配球(セオリー)を解説します。
ノーアウトでランナーがスコアリングポジションにいるので基本的にはバッター勝負なんですけど、決めつけてはいけません。
考えられる作戦を頭に入れて、バッターの打順や試合展開でのセオリーを考慮しながら配球を組み立てましょう。
ノーアウトランナー2塁での考えられる作戦
まずはノーアウトランナー2塁で考えられる作戦をまとめます。
バント
ノーアウトランナー2塁なので基本的にはヒッティングですが、下位打線ならバントが考えられます。
上手くバントを決められてしまうと1アウトランナー3塁になるので、簡単にはやらせないようにしたいですね。
またセーフティーバントもあるので、ヒッティングだと決めつけるのはNGです。
ただ送りバントでもセーフティーバントでも、このケースのセオリーは三塁側にボールを転がすことです。
それを頭に入れて、配球を組み立てるといいですね。
盗塁
左ピッチャーだったり、モーションを盗まれてたりすると盗塁もありえます。
三盗を決められると相手チームに流れがいくし、点を取られる可能性もあがるので、考えられる作戦のなかで最も警戒すべきですね。
走りそうなランナーならキャッチャーからもセカンド・ショートからも牽制サインを出したほうがいいし、動かなさそうなランナーでもノーマークにはしないようにしましょう。
そうすれば相手チームにとって三盗はギャンブル性が高いので、簡単には仕掛けてこなくなります。
エンドラン
このケースで左バッターならエンドランもありえます。
右方向に引っ張って転がすだけでランナーを進められるし、1・2塁間を抜けば点を取れるからです。
なのでインコースの使い方には注意が必要です。
ただバッターが空振りしたときにランナーがアウトになるリスクもあるので、バントや盗塁と比べると仕掛けてくる可能性は少ないですね。
またランエンドヒットもなくはないですが、盗塁と同様に左ピッチャーだったり、モーションを盗まれてたりしないと仕掛けてこないので、そこまでの注意は必要ありません。
ノーアウトランナー2塁での配球(セオリー)
それではノーアウトランナー2塁での配球(セオリー)を「ヒッティング場面」と「仕掛けてきそうな場面」に分けて解説します。
ヒッティング場面
試合展開が序盤だったり、上位打順だったりするとヒッティングのケースが多いです。
右方向に転がせば進塁打になるし、単打でも点を取れるので、下手に仕掛けるよりも打たせたほうがリスクがないんですよね。
なのでヒッティング場面の配球のセオリーは。「右打ち」と「ヒット」させないようにする組み立てです。
安易に右バッターならアウトコース、左バッターならインコースを要求すると右方向に打たれるので、要求するときには注意してください。
打ち取れる自信があったり見逃す確信があったりするならOKですが、そうでもないなら使わないほうがいいですね。
初球の使い方
上位打順(1番~6番)なら初球が重要になってきます。
おすすめは、必ずボール球にすることです。
「ストレートなら外のボール」から「変化球ならワンバウンドや外のボール」から入っていくといいですね。
初球がボールになればバッター有利なカウントになるので、次のボールを見逃す確率が上がるし、絞り球をしてくるケースが多くなります。
なので2球目でストライクを取りやすくなるし、バッターの反応を見れば狙い球が分かったります。
そして3球目は2球目の情報をもとに相手バッターが狙ってないボールでカウントを整えれば、ピッチャー有利のカウントが出来上がります。
カウントがバッター有利になった場合
カウントがバッター有利になった場合の配球(セオリー)はあります。
自分がバッターで打者有利のカウントになったら、大体甘めのストレートに絞りますよね。
またピッチャーの立場なら、これ以上ボール球を続けられないのでストライクがどうしても欲しくなります。
なので、セオリーは変化球を要求するです。
変化球なら多少ボールがあまくても相手バッターは見逃したり、ストレートを待ってるので空振りしたりします。
またボール球になったとしても、1塁は空いてるので最悪フォアボールでもいいですよね。
一番良くないのは、弱気になってストレートでストライクを取りにいくこと。
これをバッターは狙ってるので、長打をくらう可能性が高いです。
ただ下位打線だったり相手バッターが弱気だったりするなら、ど真ん中のストレートでもOKです。
仕掛けてきそうな場面
次に仕掛けてきそうな場面での配球(セオリー)をお話します。
このケースで仕掛けてくる可能性が高い「バント」「エンドラン」「盗塁」の順で投球の組み立て方を解説しますね。
バント
バントがありそうなら「インコース高めのストレート」や「外に逃げる変化球」が効果的です。
バントが巧いバッターでも手こずるボールなので!
また「牽制」や「ピックオフプレー」も有効です。
走者のスタートを少しでも遅らせるために上手く使いましょう。
キャッチャー牽制やピックオフプレーは下記ブログ記事で解説してます。
エンドラン
エンドランがありそうなら、ショートバウントするストレートや変化球がいいですね。
このボールならバッターは当てるのが難しいですし、ワンバウンド処理を的確にすれば2塁ランナーをアウトにできます。
キャッチャーのワンバウンド処理については下記ブログ記事で解説してます。
盗塁
三盗されるケースはピッチャーのモーションが盗まれてたり、左ピッチャーだったりする場合が多いです。
なのでまずは、牽制やピックオフプレーでランナーを警戒しましょう。
それでもランナーが盗塁しようとするならストレート系でバッターを追い込むといいですね。
簡単にストライクを取りにいかない
ノーアウトランナー2塁で考えられる作戦とキャッチャーの配球(セオリー)を解説しました。
このケースでの配球(セオリー)を一言でいうと「簡単にストライクを取りにいかない」です。
チャンスなのでバッターも初球を狙ってる可能性が高いですし、仕掛けてくる場合も多いです。
初球をボールにして、相手の出方を伺うといいですね!