コラム 春のセンバツ高校野球のピッチャー歴代記録|奪三振数・完全試合・ノーヒットノーラン 春の選抜(センバツ)高校野球に出場し、いくつもの記録を残してきた高校球児たち。 本記事では春の選抜高校野球に出場したピッチャーたちの偉大な記録をまとめていきます。 ・完全試合 ・ノーヒットノーラン ・奪三振 ・連続完封数 ・連続無失点 ・1試合の最小投球数 この6部門で春の選抜(...
捕手の守備論 ピッチャーのクイックのコツ|速いモーションだけが重要じゃない! 「クイックモーションのコツって、なに?」 「クイックモーションを得意になりたい!」 「クイックモーションにはどんな種類があるの?」 こんな風に思ってる方に向けて、クイックモーションについて解説します。 ピッチャーのクイックモーションが早ければ盗塁阻止できる確率は高くなりますし、 ...
ルール ピッチャーのボークの種類とルール|牽制以外にも気をつけよう! 「ピッチャーのボークの種類とルールを知りたい!」 「牽制以外にもボークがあるって、本当なの?」 こんな風に思ってる人に向けてピッチャーのボークについてお話します。 左ピッチャーが1塁牽制をするときにだけボークがあると思いがちですが、 それ以外にもピッチャーのボークには色々とありま...
リード論 キャッチャーリードの基本の「き」|ピッチャーの調子の考え方 キャッチャーのリードは、その日のピッチャーの調子を頭に入れるのが基本です。 ピッチャーの特徴を活かしたリードを組み立てても、 軸にしてるボールの調子が悪かったら打たれてしまいます。 キャッチャーがリードするときには、 ピッチャーの特徴と調子を考えるのが基本の「き」です。 今回はピ...
コラム 野球のピッチャーの役割|求められる能力や投手向きの性格とは? 野球のピッチャーの役割を解説します。 ピッチャーは野球の花形であり試合の勝敗を左右するポジションなので、 求められる能力は多いですし、性格も大切になってきます。 今回は、まずピッチャーの役割を解説して、 ・求められる能力 ・投手向きの性格 この2つについてもお話してきます。 (a...
リード論 キャッチャーはジェスチャーと声でピッチャーにリードの意図を伝えよう! 「ピッチャーにリードの意図がイマイチ伝わっていない…。」 ・ボール球で良かったのに、ストライクだった。 ・厳し目のボールが欲しかったのに、甘めのボールが来てしまった。 この原因は日頃のコミュニケーションの問題もありますが、 それ以外の理由のほうが実は大きいんですよね。 ピッチャー...
練習方法 キャッチャーからピッチャーへの「返球イップス」になったときの克服方法 僕は高校時代、キャッチャーからピッチャーへの「返球イップス」になりました。 今は克服してるんですけど、イップス期間中はホント気持ちがブルーになります。 もう2度と返球イップスにはなりたくないです。 今回は、僕がどのようにしてキャッチャーからピッチャーへの「返球イップス」を克服した...
捕手の守備論 キャッチャーからピッチャーへの返球は座ったままか立つかどっちが良い? 「キャッチャーからピッチャーへの返球は座ったままで良い?立ったほうが良い?」 こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャーからピッチャーへの返球についてお話します。 キャッチャーからピッチャーへの返球は何気ないプレーです。 でもキャッチャーからの返球が悪いとピッチャーの体力を奪った...
捕手の守備論 キャッチャーからピッチャーへの声掛け|嬉しい言葉や励ます言葉まとめ 「キャッチャーからピッチャーには、どんな声をかけたらいい?」 「ピッチャーを喜ばせたり、励ましたりできる言葉を知りたい!」 こんな風に思ってる方に向けて、 キャッチャーからピッチャーへの声かけについてお話します。 キャッチャーなら気の利いた言葉をピッチャーにかけて、 リラックスし...
コラム 日本人投手がメジャーで肘を故障したり怪我をしたりする理由 「日本人投手がメジャーに挑戦して、ヒジを故障するのはなんで?」 「どうして日本人ピッチャーはメジャーでプレーすると怪我をするの?」 こんな風に思ってる方に向けて日本人投手がメジャーで怪我をする理由をお話します。 日本のプロ野球で活躍してたピッチャーが満を持してメジャーに挑戦すると...