コラム 【コラム】なぜプロ野球のキャッチャーは打てない(打率が悪い)? 「プロ野球のキャッチャーは打てない選手が多い。」 「いくら守備が良くても、打線として機能しないのはどうなの?」 こんなことをよく言われてます。 なので今回は「なぜプロ野球のキャッチャーは打てない(打率が悪い)のか?」、 これについて僕が思ってることをお話していきます。 プロ野球の...
捕手の守備論 キャッチャーからの3塁牽制のコツ|無理して投げずに確実にアウトにしよう! キャッチャーからの3塁牽制はギャンブルプレーです。 3塁ランナーをアウトにできればチームをピンチから救えるプレーですが、 暴投したり、サードがエラーしたりすれば最悪のプレーになります。 キャッチャーから3塁牽制をするときには、 キャッチャーの1塁牽制や2塁牽制以上に慎重にならない...
捕手の守備論 キャッチャーからの2塁牽制のコツ|ランナーを動きを見てから投げよう! 「2塁ランナー、飛び出している〜」 「それを見たキャッチャーが素早いモーションでセカンドに送球〜」 「ランナータッチ、アウト〜!」 実況中継みたいにしてみましたが、これもキャッチャーの魅せ場の1つです。 とはいえキャッチャーの1塁牽制と同様に暴投や味方のエラーになったり、 投げる...
捕手の守備論 キャッチャーの1塁牽制のコツ|ランナーに気づかれないように狙おう! ランナー1塁のケースでキャッチャーから牽制し、 アウトにするのは捕手の魅せ場の1つですよね。 ただ暴投になる可能性はゼロではありませんし、 早く投げ過ぎればディレードスチールをされてしまいます。 本記事ではキャッチャーからの1塁牽制のコツを7つ紹介します。 キャッチャーからの1塁...
練習方法 【少年野球のキャッチャー練習方法|スローイング編】低くて強い送球をしよう! 少年野球のキャッチャーは肩が弱いことが多く、 2塁までノーバウンドのスローイングをできない場合が多々あります。 なので少年野球だと盗塁がほぼフリーな状況になることが多いですけど、 ノーバウンドのスローイングじゃなくてもアウトにできるんですよね! 大切なのは、2塁に到達するまでのタ...
練習方法 【少年野球のキャッチャー練習方法|ボールの捕り方編】下から捕球する感覚を掴もう! ピッチャーのボールをポロポロしたり、野手からの送球をポロっとしたり、 少年野球のキャッチャーは上手く捕球できないことが多いですよね。 この理由は練習量も関係してるんですけど、大きな原因はボールの捕り方です。 キャッチャーミットの特徴を理解できてなかったり、 ボールの軌道を上手く予...
練習方法 【少年野球のキャッチャー練習方法|構え方編】鏡の前で練習しよう! 少年野球のキャッチャーは、構えるだけでも大変です。 座ってるだけだから疲れないポジションだと勘違いされがちですが、 ピッチャーの次にキャッチャーは疲労がたまります。 ピッチャーが投球するたびに座ったり立ったり、 ときには大声を出して指示をしたり、盗塁されたら思いっきり投げたりと。...
リード論 キャッチャーのリードの基本|打者の特徴・投手の調子・試合状況を考えよう! キャッチャーのリードの基本を解説します。 リードを組み立てる上で大切なのは3つです。 ・打者を観察する ・投手の調子を考慮する ・試合の状況を考える この3つを考えて組み立てるのがキャッチャーリードの基本です。 この3つを1つずつ解説するとめちゃくちゃ長くなってしまうので、 本記...
リード論 【キャッチャーリードの基本の「き」】試合状況の観察ポイント キャッチャーがリードを組み立てる上で、試合の状況や展開を考えるのも大切です。 ・絶対に点を与えたくないケース ・点よりもアウトを優先するケース この2つのケースでもリードの組み立て方は大きく変わってきます。 今回はキャッチャーリードの基本の「き」である 試合状況や展開の観察ポイン...
リード論 【キャッチャーリードの基本の「き」】ピッチャーの調子の考え方 キャッチャーのリードは、その日のピッチャーの調子を頭に入れるのが基本です。 ピッチャーの特徴を活かしたリードを組み立てても、 軸にしてるボールの調子が悪かったら打たれてしまいます。 キャッチャーがリードするときには、 ピッチャーの特徴と調子を考えるのが基本の「き」です。 今回はピ...
リード論 【キャッチャーリードの基本の「き」】バッターの観察ポイント キャッチャーがリードするときには、バッターを観察するのも大切です。 「そうは言っても、バッターのどこを見ればいいのか分からない…」 そんな方に向けてバッターの観察ポイントをまとめていきます。 ご紹介するバッターの観察ポイントは、 キャッチャーがリードするときの基本の「き」です。 ...
道具 【何が変わる?】キャッチャーのニークッションの効果とは? 古田敦也選手が付けていたニークッション。 またの名をキャッチャーのフットレスト。 一体どんな効果があるのかというと、 ヒザに違和感がある人には最高の道具なのです! 今回はキャッチャーのニークッションについてご紹介します。 キャッチャーのニークッションとは? キャッチャーのニークッ...