道具 少年野球のキャッチャーミットの選び方|サイズやカタチ(型)を最優先しよう! 少年野球のキャッチャーミットの選び方を解説します。 少年野球用のキャッチャーミットを選ぶとき、 カッコ良さも大切なんですけど、それ以上に大切なポイントがあります。 それは「サイズ」と「カタチ(型)」です。 この2つのポイントがデザインよりも大切なんですよね! カッコ良いキャッチャ...
道具 キャッチャーミット(グローブ)が臭い!ニオイ消臭方法と対策! キャッチャーミット(グローブ)が臭い…、ヤバイ…、どうにかしたい! こんな状況になってる方に向けて、 キャッチャーミット(グローブ)のニオイ消臭方法と緊急対策をお話します。 1度キャッチャーミット(グローブ)が臭くなってしまったら、 元どおりにはなりませんが、ニオイを減らすことは...
捕手の守備論 キャッチャーミットがボールをはじく!見直すべきポイントを解説! キャッチャーミットが柔らかくなったのに、なぜかボールをはじく…。 こんな悩みを持ってる方に向けて、キャッチングの見直すべきポイントを解説します。 ・キャッチャーミットのカタチ ・キャッチャーミットのコンディション ・ボールの捕り方 この3つを見直すといいですね! (adsbygo...
道具 キャッチャーミットにおすすめの色|赤色・青色・黄色の効果とは? キャッチャーミットの色でピッチャーの調子が変わる! 野球のレベルが高くなるほど、そう言われます。 実際に僕が尊敬してやまない古田敦也選手は複数色のキャッチャーミットを持ってたり、 矢野燿大選手や梅野隆太郎選手も赤色や青色のを使っていたりします。 なのでキャッチャーミットの色がピッ...
道具 キャッチャーミットのポケットの作り方|浅め・深めは調整しよう! ポケットのないキャッチャーミットでは捕球がかなり難しいです。 良い音だけ鳴ってキャッチャーミットからボールが落ちたり、 ちょっとでも逆球になればボールをはじいたりします。 キャッチャーミットのポケットは確実に作りましょう! 今回はキャッチャーミットのポケットの作り方を解説します。...
捕手の守備論 キャッチャーミットの良い音の鳴らし方|捕り方の5つのコツ! 「バーン!!!」 今回はキャッチャーミットの良い音の鳴らし方を解説します。 良い音を鳴らすキャッチングのポイントは、 ・捕り方 ・キャッチャーミットの手入れ この2つです! 捕り方については5つのコツもお話しするので、ぜひ参考にしてください。 (adsbygoogle = win...
コラム キャッチャーミットを下げてから捕球するのはダメなのか? キャッチャーミットを下げずにボールを捕ってはダメ、ピッチャーが見やすいように固定しなさい。 キャッチングについて、こんな意見もあります。 でも一方でプロ野球のキャッチャーたちのほとんどが投球を捕る前に、 キャッチャーミットを下げてますよね。 キャッチャーをしてると一度は迷います。...
道具 キャッチャーミットの手入れ方法|5つの順番とオイルの塗り方を解説 練習が終わったあとのキャッチャーミットの手入れは大切です。 なので今回はキャッチャーミットの手入れ方法を5つの順番に分けて解説します。 泥を取りオイルを塗るだけではなく、他にもやったほうがいい手入れがあります! キャッチャーミットの手入れをしよう! キャッチャーミットの手入れは大...
道具 プロ野球・甲斐拓也捕手のキャッチャーミットモデルと防具の特徴! キャノンと称されるほどの盗塁阻止率を誇る甲斐拓也捕手。 今回は甲斐拓也捕手のキャッチャーミットのモデルの特徴をお話します。 また「甲斐キャノン」ばかりクローズアップされますが、 実はワンバウンド処理もすごいのが甲斐拓也捕手。 キャッチャー防具にも強いこだわりがあるんです。 その特...
道具 プロ野球・森友哉捕手のキャッチャーミットモデルと防具の特徴 打てる捕手・森友哉選手。 今回は森友哉捕手のキャッチャーミットモデルと防具(プロテクター)の特徴を解説します。 バッドやアンダーシャツなど他の道具についても紹介します。 好きな選手が愛用してる道具を揃えて、セルフイメージを上げていきましょう! 森友哉捕手の特徴 打てる捕手として活...
道具 プロ野球の捕手のキャッチャーミット(グローブ)モデル|巨人編 プロ野球チーム「巨人(ジャイアンツ)」・捕手陣のキャッチャーミットモデルを紹介していきます。 各モデルの特徴などもお話しするので、ぜひ参考にしてください。 プレースタイルでキャッチャーミットは変わる! キャッチャーミットの形はプレースタイルで変わります。 ・送球重視 ・捕球重視 ...
道具 キャッチャーミットのタイプ別の型付け方法とオイルの選び方について 今回はそんな疑問を持ってる方に向けて、 キャッチャーミットの型付け方法を解説していきます。 キャッチャーミットには、そもそものタイプ(型)があります。 基本的にはそれに合うように型付けをしながら、自分に合わせる感じがおすすめです! またキャッチャーミットを型付けするときにはグラブ...