捕手の守備論 キャッチャーのワンバウンド処理(ブロッキング)|基本姿勢と止めるコツ 「キャッチャーのワンバウンド処理の正しい姿勢を知りたい!」 「キャッチャーのブロッキングのコツは?」 こんな風に思ってる方に向けて、 キャッチャーのワンバウンド処理(ブロッキング)についてお話します。 外から見てると簡単そうに見えるワンバウンド処理ですが、 実際にプレーしてみると...
リード論 キャッチャーのリードとはセオリー以外を根拠にした投球の組み立て 「キャッチャーのリードとは?」 こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャーのリードについてお話します。 キャッチャーのリードとは、基本はセオリー以外を根拠にした組み立てです。 たとえばバッターの右打ちがセオリーのケースなら、 普通はバッターが右打ちしにくいボールを要求します。 で...
捕手の守備論 キャッチャーのスローイングの基本|捕り方や投げ方と握り替えのコツ 「キャッチャーのスローイングの基本を知りたい!」 こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャーのスローイングについて解説します。 ボールの捕り方 ステップ ボールの握り変え ボールの投げ方 キャッチャーのスローイングはこの4つの動作が連続しており、 それぞれの動作にも基本があります...
捕手の守備論 キャッチャーのキャッチングの基本|フレーミング技術は正しく使おう! 「キャッチャーのキャッチングの基本を知りたい!」 「フレーミング技術ってなに?」 こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャーのキャッチングについてお話します。 ボールの投げ方や打ち方、スライディング方法などにも基本があるように、 キャッチャーのキャッチングにも基本があります。 キ...
リード論 キャッチャーのリードの基本|打者の特徴・投手の調子・試合状況を考えよう! キャッチャーのリードの基本を解説します。 リードを組み立てる上で大切なのは3つです。 打者を観察する 投手の調子を考慮する 試合の状況を考える この3つを考えて組み立てるのがキャッチャーリードの基本です。 この3つを1つずつ解説するとめちゃくちゃ長くなってしまうので、 本記事では...
リード論 キャッチャーリードの基本の「き」|試合状況の観察ポイント キャッチャーがリードを組み立てる上で、試合の状況や展開を考えるのも大切です。 絶対に点を与えたくないケース 点よりもアウトを優先するケース この2つのケースでもリードの組み立て方は大きく変わってきます。 今回はキャッチャーリードの基本の「き」である 試合状況や展開の観察ポイントを...
リード論 キャッチャーリードの基本の「き」|ピッチャーの調子の考え方 キャッチャーのリードは、その日のピッチャーの調子を頭に入れるのが基本です。 ピッチャーの特徴を活かしたリードを組み立てても、 軸にしてるボールの調子が悪かったら打たれてしまいます。 キャッチャーがリードするときには、 ピッチャーの特徴と調子を考えるのが基本の「き」です。 今回はピ...
リード論 キャッチャーリードの基本の「き」|バッターの観察ポイント キャッチャーがリードするときには、バッターを観察するのも大切です。 「そうは言っても、バッターのどこを見ればいいのか分からない…」 そんな方に向けてバッターの観察ポイントをまとめていきます。 ご紹介するバッターの観察ポイントは、 キャッチャーがリードするときの基本の「き」です。 ...
ルール 基本的な野球のルール7選|キャッチャーなら知らないとマズい… 野球には様々なルールがあります。 それらを覚えるために時間をかけるべきですが、 今すぐにでも知っておいたほうがいい基本的な野球のルールがあるんですよね。 本記事では野球のルールを正確に把握すべき理由、 そしてキャッチャーなら知らないとマズい野球の基本的なルールをお話します。 基...