配球論 野球・アウトコースの使い方|困ったときのアウトローは正解なのか? アウトコースは、キャッチャーが配球&リードするうえで基本のボールです。 とはいえ当然アウトコースばかりだったら狙われますし、 「困った時にはアウトローだ!」と信じきってるのも問題なんですよね。 今回は、そのアウトコースの使い方を解説します。 カウントを整えるのか、空振りを...
配球論 野球・インコースの使い方|ストレートと変化球を効果的に配球しよう! キャッチャーが配球&リードするうえで、インコースの使い方が1つのポイントになってきます。 今回は、そのインコースの使い方を解説します。 ストレートと変化球を効果的にインコースに配球して、 バッターを打ち取れる可能性をあげましょう! (adsbygoogle = windo...
配球論 バッターボックスの「前に立つ」打者の心理状況と配球の組み立て方 バッターボックスの「前に立つ」打者の心理状況と配球の組み立て方を解説します。 バッターボックスの「前に立つ」打者にも2パターンあります。 ・1打席目からバッターボックスの前に立つ打者 ・2打席目からバッターボックスの前に立つ打者 それぞれのケースでバッターの心理状況は違うんですよ...
配球論 ノーアウトランナー2塁|考えられる作戦とキャッチャーの配球(セオリー) 今回は、ノーアウトランナー2塁で考えられる作戦とキャッチャーの配球(セオリー)を解説します。 ノーアウトでランナーがスコアリングポジションにいるので基本的にはバッター勝負なんですけど、決めつけてはいけません。 考えられる作戦を頭に入れて、バッターの打順や試合展開でのセオリーを考慮...
配球論 ノーアウトランナー1塁|考えられる作戦とキャッチャーの配球(セオリー) ノーアウトランナー1塁での考えられる作戦とキャッチャーの配球(セオリー)を解説します。 細かいシチュエーションにすると分かりづらいので、 「序盤(1回~3回)」 「中盤(4回~6回)」 「終盤(7回~9回)」 この試合展開状況と足の速そうなランナー(仕掛けてきそうな走者)に絞って...
配球論 「クローズドスタンス」で構えるバッターへの配球(セオリー) 「クローズドスタンス」で構えるバッターは、 インコースを打つのが窮屈そうだから内側中心で投球を組み立てたくなります。 だけど、それは先入観なんです! クローズドスタンスでもインコースを打てるし、 実は自分のクセを熟知してるバッターこそクローズドスタンスにしてる可能性もあります。 ...
配球論 「オープンスタンス」で構えるバッターへの配球(セオリー) 「オープンスタンス」で構えるバッターへの配球(セオリー)を解説します。 オープンスタンスのバッターはインコースが得意そうだから、 アウトコースを中心に配球を組み立てようと思うかもしれません。 でも、実はその考え方は違います! インコースが苦手だから、オープンスタンスで構えてるんで...