捕手の守備論 キャッチャーのビタ止めキャッチング|ミットを動かさない5つのコツ 「捕球したときにキャッチャーミットがどうしても動く…。」 そんな課題を持ってるキャッチャーに向けて、 ビタ止めキャッチングの5つのコツを解説します。 ご紹介する5つのコツを再現できれば、ビタ止めできます! ポイントは「左ひじ」と「捕球イメージ」です。 (adsbygoogle =...
コラム キャッチャーミットを下げてから捕球するのはダメなのか? キャッチャーミットを下げずにボールを捕ってはダメ、ピッチャーが見やすいように固定しなさい。 キャッチングについて、こんな意見もあります。 でも一方でプロ野球のキャッチャーたちのほとんどが投球を捕る前に、 キャッチャーミットを下げてますよね。 キャッチャーをしてると一度は迷います。...
捕手の守備論 キャッチャーのキャッチング|「縦捕り」「横捕り」はコースで分ける! キャッチャーのキャッチングには「縦捕り」と「横捕り」の2パターンがあります。 多くのキャッチャーは捕りやすい方法を選んでると思うんですけど、 基本的にはコースで使い分けるんですよね。 今回は「縦捕り」と「横捕り」をコースで使い分けるキャッチング方法を解説します。 (adsbygo...
練習方法 キャッチャー(捕手)のキャッチングを向上させる5つの練習方法 キャッチャーのキャッチングの練習方法って、なかなか見当たりませんよね。 僕も中学生や高校生のころ、キャッチングを上手くしようと思ってたんですけど、 実際にどのように練習したらいいか分かりませんでした。 なので自分でオリジナルのキャッチング練習方法を5つ考えたので、 ぜひ参考にして...
捕手の守備論 捕手のキャッチングの基本|正しい考え方でフレーミングしよう! キャッチャーの「キャッチング」はホント大切です。 良い音を鳴らすだけがキャッチングではありません。 意図を持ってボールを捕ることが大切なんです! またフレーミングは正しい考え方で実践しないと、 球審にズルいキャッチャーという印象を与えてしまいます。 「ボールを捕る」シンプルな動き...