「キャッチングの縦捕り、横捕りってなに?」

「縦捕り、横捕りのキャッチングの使い分けを教えてほしい!」

こんな風に思ってる方に向けて、キャッチングの縦捕りと横捕りについて解説します。

キャッチャーのキャッチングには「縦捕り」と「横捕り」があります。

多くのキャッチャーは自分がボールを捕りやすい方でキャッチングしてると思いますが、
基本的に縦捕りと横捕りはコースで使い分けるんですよね。

何を基準に使い分けるの?

 

キャッチングの縦捕りと横捕りは、審判がジャッジしやすくなるように使い分けます。

本記事ではキャッチャーのキャッチングの縦捕りと横捕りの違い、
そして、それぞれのキャッチングをコースで使い分ける方法をお話します。

キャッチャーは縦捕りと横捕りを使い分け、
審判がストライク&ボールの判定をしやすいキャッチングをしましょう!

「縦捕り」と「横捕り」キャッチングの違い

まず「縦捕りキャッチング」と「横捕りキャッチング」の違いを解説します。

【縦捕りキャッチング】キャッチャーミットを立てた状態で捕球する。

左手の人差し指を1時の方向に向けながら捕球するイメージ。

【横捕りキャッチング】キャッチャーミットを寝かした状態で捕球する。

左手の人差し指は2時から3時の間くらいに向く。

ポイントは、キャッチャーミットの捕球後のカタチです。

「縦捕り」の場合は縦長ですが、「横捕り」の場合は横長になります。

当たり前なんですけど、ここがポイントです!

 

また、「縦捕り」よりも「横捕り」のほうが親指を突き指しやすかったり、
「縦捕り」よりも「横捕り」のほうが低めのボールをキャッチングしやすいです。

つまり「縦捕りキャッチングと横捕りキャッチングは、どっちが良い?」ではありません。

縦捕りにも横捕りにもメリット&デメリットがあるので、
それぞれの特徴を活かしたキャッチングをしましょう!

キャッチャーミットにも「縦捕り」「横捕り」がある

具体的なキャッチング方法のお話をする前に、もう少しだけ…。

キャッチャーミットには「縦捕り」と「横捕り」に最適なカタチがあります。

縦捕りタイプのキャッチャーミットは「ポケットが親指寄りにあって、やや浅い」のが特徴で、
横捕りタイプのキャッチャーミットは「ポケットが中央寄りにあって、深い」のが特徴です。

縦捕りタイプのミットでは横捕りができなくて、
横捕りタイプのミットでは縦捕りができないの?

 

そういうわけではありません。

縦捕りも横捕りも左手の人差し指の方向で決まるので、
どちらのタイプのキャッチャーミットでもできます!

ただ、キャッチングのしやすさが違うんですよね。

縦捕りタイプは縦捕りが、
横捕りタイプは横捕りがしやすいんです。

 

使ってるキャッチャーミットがどちらのタイプなのかを考えて、
タイプとは別のキャッチングをするときには気を付けましょう!

キャッチャーミットの選び方は下記記事でお話してます。

コースでキャッチングを使い分けよう!

キャッチャーはコースで縦捕りと横捕りのキャッチングを使い分けましょう!

どうして?

 

これは審判の視点がポイントになってきます。

たとえば両サイドのボールをキャッチャーが横捕りキャッチングをしたら、
キャッチャーミットが横のカタチになりますよね。

そうなると審判は「ちょっとサイドに外れてるかな?」と思ってしまいます。

また、高めのボールをキャッチャーが縦捕りのキャッチングをすれば、
キャッチャーミットのカタチが縦長になるので「ちょっと高いかな?」と審判は思います。

もし、ギリギリストライクであってもキャッチング、
厳密に言うとキャッチャーミットのカタチでボールと判定される可能性があるのです。

ストライクをストライクと判定されないキャッチングは、
最悪です。

 

審判にストライクをストライクだと判定してもらうために、
キャッチャーはコースによって横捕りと縦捕りのキャッチングを使い分けましょう。

時間があれば、球審を1度やってみるのがおすすめです。

そうすればキャッチャーミットのカタチがどれだけ審判にインパクトを与えるのか、
どんなキャッチャーミットのカタチならストライクに見えるのか。

キャッチングの参考になる情報が集まります。

キャッチングの「縦捕り」「横捕り」はコースで分ける!

それではキャッチングの「縦捕り」と「横捕り」の使い分け方法を解説します。

この3つのコースで縦捕りと横捕りのキャッチングの使い分けをお話していきます。

両サイドのボール

両サイド(インコース・アウトコース)のボールを捕る場合は、縦捕りが基本です。

【両サイドの縦捕りイメージ】

両サイドの縦捕りキャッチング方法

審判は両サイドのボールを判定するとき、
横にボールが外れてないかどうかをポイントにしてます。

なので、キャッチャーは縦捕りをすればサイドに外れてるイメージはなくなるので、
審判も判定がしやすいですし、コース内にボールが入っていればストライクとコールしやすいです。

高めのボール

高めのボールの場合には、真ん中高めは横捕り、両サイドの高めは右斜め捕りにします。

【高めのボールの横捕りイメージ】

高めのボールの横捕りキャッチング方法

審判が高めのボールを判定するときのポイントは高さですよね。

なので、高いボールのときは横捕りにすればキャッチャーミットが横のカタチになり、
審判も「高めにボールは外れていないな」と思ってくれるので、ストライクと判定しやすいです。

ただ、両サイドの高めのボールの場合は少し変わります。

両サイドの高めのボールを横捕りにしてしまうと、
今度はボールが横に外れてるようなキャッチングになってしまうんですよね。

両サイドの高めのボールの場合には、右斜め45度くらいの角度がベストだと思います。

この角度なら高さもサイドも
外れてるようには見えないからね。

低めのボール

最後に低めのボールです。

低めのボールの場合は、真ん中低めなら横捕り、両サイドなら右斜め横捕りになります。

高めのボールと低めのボールの捕り方は、
基本的に同じです。

 

【低めのボールの横捕りイメージ】

低めのボールの横捕りキャッチング方法

審判が低めのボールを判断するときのポイントは「ボールが低すぎないか?」です。

縦捕りにしてしまうと低めに外れてるように見えてしまいますが、
横捕りにすれば低めに外れてないように見えるので審判もジャッジがしやすくなります。

難しいのが、両サイドの低めのボールです。

基本的には右斜め捕りで問題ないんですけど、
ボールの高さやコースによっては横捕りのほうが良い場合もあります。

ボールの低さがギリギリで、サイドは十分にストライクゾーンなら横捕り、
ボールの低さは十分にストライクで、サイドがギリギリの場合は縦捕りか右斜め捕り。

こんな風に使い分けるのがおすすめです。

キャッチャーの縦捕りキャッチング、横捕りキャッチングは、
このようにコースやストライクゾーンによって使い分けましょう!

 

キャッチャーのフレーミングについてはこちらで解説してます。

使い分ければフレーミング効果も!

キャッチャーの「縦捕り」と「横捕り」のキャッチングについて解説しました。

両サイドのボール:横捕り

高めのボール:真ん中は横捕り、両サイドは右斜め捕り

低めのボール:真ん中は横捕り、両サイドはケースバイケース

このようにキャッチャーの「縦捕り」と「横捕り」のキャッチングは、
コースで使い分けるのがおすすめです。

そうすれば審判もストライク&ボールの判定がしやすくなります。

ただ、キャッチングをコースで使い分けるのは簡単ではないです。

頭ではイメージできていても実際にやってみると意外とできなかったりするので、
キャッチボールでも意識したり、ブルペンでの練習を有効活用したりしましょう!

「縦捕り」と「横捕り」を上手く使いこなせれば、自然とフレーミングも上手くなっていきます。

キャッチャーミットを動かすフレーミングは美しくないので、
ボールの捕り方を工夫して綺麗なキャッチングを目指しましょう!

Twitterをフォローして最新情報を受け取る