コラム 野球のクローザー(抑え投手)の役割と適正|セーブの条件とは? 野球には、クローザー(抑え投手)という役割があります。 一体どんな役割を持ってるのか、またクローザー(抑え投手)に適正があるピッチャーはどんなタイプなのか? そんな話をしていきます。 またクローザー(抑え投手)が評価されるポイントであるセーブ。 クローザー(抑え投手)が投げればセ...
コラム 【なんで?】高校の野球部が坊主にする理由は?野球と関係あるの? ほとんどの高校野球部は坊主が主流です。 とくに甲子園を本気で狙ってる高校の野球部は坊主しかいないって言っても過言ではありません。 「なんで高校の野球部は坊主にしないといけないのか?」 「坊主頭にすれば野球は上手くなるのか?」 その理由を高校3年間を野球に捧げ、坊主頭にしていた私が...
コラム 巨人(読売ジャイアンツ)の永久欠番|偉大なる選手たちの成績と功績 日本で歴史が一番長いプロ野球チーム・巨人軍(読売ジャイアンツ)。 歴史あるチーム・巨人(読売ジャイアンツ)の永久欠番をまとめていきます。 また永久欠番になった偉大なる選手たちの成績と功績についても記載していくので、ぜひ楽しんでください。 (adsbygoogle = window...
コラム あのプロ野球選手の小学生・中学生時代の球速はどのくらいだった? あのプロ野球選手の小学生、中学生時代の球速はどのくらいだったのか。 やっぱり昔から速かった? それとも急激に伸びた? 今回はそんなことを書いていきます。 小学生・中学生の平均的な球速や最速についても記載するので楽しんでください! (adsbygoogle = window.ads...
コラム 日本野球の歴史|どこの誰から伝わっていつ始まったのか?正岡子規との関係は? 知ってるようで知らないのが日本野球の歴史。 「たしか正岡子規が野球って初めて言ったんだっけ?…」 改めて日本野球は「どこの誰から伝わっていつ始まったのか?」 これをまとめていきます。 なお起源などは諸説が多すぎるので、事実をベースに分かりやすく解説していきます。 (adsbygo...
コラム キャッチャーミットを下げてから捕球するのはダメなのか? キャッチャーミットを下げずにボールを捕ってはダメ、ピッチャーが見やすいように固定しなさい。 キャッチングについて、こんな意見もあります。 でも一方でプロ野球のキャッチャーたちのほとんどが投球を捕る前に、 キャッチャーミットを下げてますよね。 キャッチャーをしてると一度は迷います。...
コラム 背番号「27」がキャッチャーに定着した理由|歴代の名捕手たちの系譜 プロ野球のキャッチャーの背番号は「27」が多いです。 各球団のエースキャッチャーがつけたりします。 その影響もあってか大学野球や草野球などでも キャッチャーが背番号「27」をつけてることが多いです。 なぜキャッチャーは背番号が「27」なのか、その理由をお話します。 きっかけは名捕...
コラム 野球のピッチャーの役割|求められる能力や投手向きの性格とは? 野球のピッチャーの役割を解説します。 ピッチャーは野球の花形であり試合の勝敗を左右するポジションなので、 求められる能力は多いですし、性格も大切になってきます。 今回は、まずピッチャーの役割を解説して、 ・求められる能力 ・投手向きの性格 この2つについてもお話してきます。 (a...
コラム なぜ野球の「投手」と「捕手」でバッテリーと呼ぶの?由来や語源を解説 「どうして投手と捕手でバッテリーと呼ぶのか?」 野球経験者でもなかなか知らない豆知識だと思います。 今回は「なぜバッテリーと呼ぶのか?」その語源や由来をわかりやすく解説します。 今さら聞けない知識なので、ひっそりと身につけましょう! (adsbygoogle = window.a...
コラム キャッチャーは頭が良くないとできないのは本当か? 「キャッチャーは頭が良くないとできない!」 名将・野村克也氏が言い放った言葉です。 権威ある野球人の言葉なので「そうなんだ!」としか思えないんですけど、 本当にそうなんでしょうか? また「頭がいい」って何なんでしょうかね。 今回は、その当たりの話について僕の意見を書いていきます。...
コラム 野球のキャッチャーに求められる大事なことを7つお話します! 今回は、キャッチャーにとって大事なことを7つお話していきます。 これは僕がキャッチャーを15年以上やってきた経験や プロ野球選手になった人やプロのキャッチャーの人たちを見て感じたことです。 これからキャッチャーを本格的に始めたい人、 誰をキャッチャーに任命するか迷ってる監督・コー...
コラム キャッチャーの熱中症対策|飲み物&アメをフル活用して防止しよう! 真夏のキャッチャーは、すこぶる暑いです。 「ヘルメット」「マスク」「ボディ」「レガース」と完全装備ですからね…。 なので他のポジションよりも熱中症対策を入念にしたほうがいいです。 プレー中に熱中症っぽくなったら集中できませんし、万が一のことになったら大変ですの。 今回は、僕が実践...