「キャッチャー牽制のコツを知りたい!」

こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャー牽制のコツをお話します。

ランナー1塁やランナー2塁のケースで、
飛び出したランナーをキャッチャー牽制でアウトにする瞬間、カッコいいです。

数試合に1回あるかないかのプレーですが、
試合の流れが大きく変わるときもあります

 

でも、キャッチャー牽制は簡単なプレーではありません。

スローイングの精度はもちろんですし、投げるタイミングや要求するコースなど、
これらも意識しないとキャッチャー牽制ではなかなかアウトにできません。

本記事ではキャッチャー牽制の目的とコツ、そしてキャッチャー牽制のNG事項を
キャッチャー歴20年以上の私が解説していきます。

キャッチャー牽制の精度をあげて自分の武器にしたいです。

キャッチャー牽制をする目的

まずはキャッチャー牽制をする目的です。

アウトにするだけではないんだよね

 

キャッチャー牽制をする目的は、主にこの3つがあります。

ランナーをアウトにする

キャッチャー牽制をする第一目的は、ランナーをアウトにすることです。

これはもう間違いないです

 

1塁ランナーや2塁ランナーが飛び出してたら素早くスローイングして、
タッチアウトを狙うのがキャッチャー牽制の一番の目的になります。

ランナーの進塁を防ぐ

つづいてのキャッチャー牽制の目的はランナーの進塁を防ぐことです。

これが意外と忘れがちだね

 

ランナー2塁のケースで、どれだけ鋭いスローイングをしても、
ランナーがキャッチャーの送球方向を見てから3塁に進塁したら意味がありません。

キャッチャー牽制なんてしないほうが良かった…」と言われてしまいます。

キャッチャー牽制の目的はランナーをアウトにすることなんですが、
ランナーを進塁させない意識も持ちたいです。

ディレードスチールもありえます

ランナーの二次リードを小さくする

最後3つ目のキャッチャー牽制の目的はランナーの二次リードを小さくすることです。

ランナーの二次リードが大きければ大きいほど、進塁される確率は上がります。

たとえばランナー2塁のケースで二次リードが大きいランナーに対して、
キャッチャー牽制をしてたか、してなかったかで結果が変わる場合も多いです。

キャッチャー牽制をしてなかったら1ヒットで悠々とホームに還ってきますが、
キャッチャー牽制をしてればギリギリでアウトにできるかもしれません

ランナーはキャッチャー牽制を警戒するからね

 

どんなランナーでもキャッチャー牽制をされたら、
意識レベルでも無意識レベルでも二次リードを取りづらくなります。

キャッチャー牽制のコツ

それではキャッチャー牽制のコツです。

この5つがキャッチャー牽制でアウトにするためのコツです。

まずはボールを捕る

キャッチャー牽制の1つ目のコツはまずはボールを捕ってからです。

監督やコーチからも口酸っぱく言われますよね

 

キャッチャー牽制をしようと焦ってパスボールをしたら元も子もありませんし、
そもそもボールを捕れなかったらスローイングをできません。

野球のすべてのプレーはボールを捕ってからスタートします。

キャッチャー牽制も同様なので、まずはボールを捕るのが最初のコツです。

 

キャッチャーのキャッチングやフレーミングはこちらで詳しく解説してます。

バッターがバントの構えをしたら狙う

つぎのキャッチャー牽制のコツはバッターがバントの構えをしたら狙うことです。

キャッチャー牽制でアウトを取れる確率が1番高いケースは、
相手バッターがバントの構えをしているときになります。

ランナーの二次リードが大きくなるからね

 

ランナー1塁

ランナー2塁

ランナー1、2塁

このようなケースで相手バッターがバントを空振りしたり、
ボールを見送ったりしたら、すぐにランナーを確認します。

二次リードが大きかったらチャンスです

 

焦らず落ち着いてスローイングすればアウトにできます。

 

ピックオフプレーの動き方はこちらで解説してます。

ランナーの一次リードが大きかったら狙う

3つ目のキャッチャー牽制のコツはランナーの一次リードが大きいときに狙うことです。

ランナーの一次リードが大きい時もキャッチャー牽制のチャンスです。

二次リードが大きくなるからね

 

このケースでのキャッチャー牽制のポイントは、ピッチャーに投球してもらうコース。

高さはストライクでコースはボール球」を投げてもらいましょう。

スローイングしやすい

ランナーがボールの高さがストライクなのでリードを大きくしがち

この2つのメリットがあるので、アウトにできる確率は高くなります。

ランナーの一次リードが大きい場合にピッチャーにサインを出して、
積極的にキャッチャー牽制を狙いましょう。

 

キャッチャーのスローイングの基本はこちらで解説してます。

バッターが空振りしたら狙う

つづいてのキャッチャー牽制のコツはバッターが空振りしたときを狙うことです。

ランナーは次の塁でアウトになりたくないので、
バッターが振り出したら二次リードを大きくとります。

良いランナーほど、
バットの振り出して二次リードをとります

 

そこをキャッチャー牽制でアウトを狙いにいきます。

ランナーがいる状況でバッターが空振りをしたら、
その瞬間にランナーを確認するクセをつけるといいですね。

キャッチャーの握り変えの練習方法はこちらで解説してます。

うしろのランナーを狙う

最後5つ目のキャッチャー牽制のコツはうしろのランナーを狙うことです。

ランナー1、2塁

ランナー1、3塁

この場合なら1塁ランナーだね

 

というのも、うしろのランナーは気を抜いてることが多いですし、
油断して大きめのリードをとってる場合も多々あるからです。

ファーストとサインを決めて、うしろのランナーを狙うのもおすすめです。

結構アウトにできます

 

ただ、うしろのランナーを狙えば必然的にホームに近いランナーは次の塁を狙ってきます。

そこは注意してください。

 

肩を強くする方法はこちらで紹介してます。

キャッチャー牽制のNG事項

キャッチャー牽制はアウトにできれば最高にカッコいいプレーです。

でも、ミスをすれば相手チームに大チャンスを与えるプレーにもなります。

監督やコーチ、チームメイトから「余計なプレーを…」なんて言われないために、
キャッチャー牽制のNG事項があります。

キャッチャー牽制をするときは、この3つを気をつけたいです。

無理して投げない

1つ目のキャッチャー牽制のNG事項は無理して投げないようにすることです。

握り替えが上手くいかなかった

ランナーがそこまで大きなリードしてなかった

こんな場合には無理して投げないようにします。

キャッチャー牽制は常にランナーがいる状態なので、暴投すればピンチ拡大ですからね。

ランナー3塁なら失点だね

 

キャッチャー牽制が暴投になれば試合の流れが大きく変わるので、
投げる前に少しでも違和感があったのなら、無理して投げないようにしましょう!

 

キャッチャーの2塁牽制はこちらで解説してます。

ディレードスチールをされない

2つ目のキャッチャー牽制のNG事項はディレードスチールをされないようにすることです。

キャッチャー牽制の送球方向は、基本的にランナーが戻るベースになります。

ランナー1塁ならファーストへ、
ランナー2塁ならセカンドへ

 

ランナーはこの基本の裏をかいてディレードスチールをする場合もあります。

ランナーはわざとリードを大きめにとってキャッチャー牽制を誘い、
キャッチャーがスローイングしそうなら帰塁するフリをして進塁する感じです。

キャッチャー牽制とディレードスチールのパターンは結構あるので、
ランナーのリードが大きすぎるならランナーの動きを見てから投げましょう。

迷ったらランナーが進塁する方向に投げればOK

 

キャッチャー牽制だからと投げる位置を決めつけるのではなく、
ランナーの動きを見ながら投げる場所を変えられる柔軟さを持ちたいです。

 

ディレードスチール対策はこちらで詳しく解説してます。

内野手と意思疎通できてないなら投げない

最後3つ目のキャッチャー牽制のNG事項は内野手と意思疎通できてないなら投げないことです。

キャッチャー牽制は、とにかく内野との意思疎通が大切。

キャッチャーが良いボールを投げても、
内野手が反応できなかったらエラーに繋がります

 

「内野手がベースに入ってなくても、ベースに投げろ!」

このように言う人がいますが、その考え方は思いやりがなさすぎですし、エラーになったら最悪です。

キャッチャー牽制は、そこまでのリスクを負う価値のあるプレーではありません

キャッチャー牽制はしてもしなくても良いプレーだからね

 

キャッチャー牽制をするときには「こんなケースなら投げるかも」と試合前に伝えたり、
キャッチャー牽制するよ」と内野手にアイコンタクトしたりするといいです。

 

キャッチャーの1塁牽制はこちらで解説してます。

ランナーの1歩目を遅らせればOK

キャッチャー牽制のコツをお話しました。

これら5つのポイントを意識すれば、キャッチャー牽制でアウトにできる確率は上がります。

キャッチャー牽制でランナーをアウトにできれば最高です。

でも、ランナーのスタートを遅らせればキャッチャー牽制は合格です。

無理して投げないようにしながら、チャンスがあればキャッチャー牽制をして、
相手ランナーやチームにプレッシャーをかけましょう。

Twitterをフォローして最新情報を受け取る