捕手の守備論 谷繁元信のフレーミング(キャッチング)|構え方や捕球前から捕球後までの特徴 元NPB審判員に「キャッチングがナンバー1、いや世界一だった!」と評される谷繁元信氏。 「谷繁元信氏のキャッチングは、一切動かない」 こんな風によく言われてますが、まったく動いないわけではありません。 厳密にはキャッチャーミットが動いていないように見えてるんです。 プロ野球のキャ...
捕手の守備論 古田敦也のフレーミング(キャッチング)|構え方や捕球前から捕球後までの特徴 日本プロ野球界で歴代の名捕手に名を連ねる古田敦也氏。 「古田敦也氏のフレーミングは、捕球後にキャッチャーミットを動かす」 こんな風によく言われてますが、実はキャッチャーミットは動いてません。 キャッチャーミットが動いてるように見えるだけなんですよね。 また、キャッチャーのなかで「...
練習方法 少年野球は山なり送球よりワンバウンド送球!その意味やコツ&練習方法をご紹介 少年野球で山なり送球をよく見かけますが、 無理してノーバウンド送球をしてるならワンバウンド送球にしましょう! 山なり送球よりも相手に到達するスピードは速いですし、 コントロールもつきますし、肩も自然と強くなるからです。 今回は少年野球で山なり送球よりもワンバウンド送球をする意味や...
捕手の守備論 キャッチャーからの3塁牽制のコツ|無理して投げずに確実にアウトにしよう! 「キャッチャーからの3塁牽制のコツは?」 「キャッチャーから牽制して、3塁ランナーをアウトにしたい!」 こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャーからの3塁牽制について解説します。 キャッチャーからの3塁牽制は、 ランナーをアウトにできればチームをピンチから救えるプレーです。 で...
捕手の守備論 キャッチャーからの2塁牽制のコツ|ランナーを動きを見てから投げよう! 「キャッチャーからの2塁牽制のコツは?」 「飛び出した2塁ランナーをキャッチャーからの牽制でアウトにしたい!」 「キャッチャーから2塁牽制で3塁に進塁されないようにするにはどうしたらいい?」 こんな風に思ってる方に向けて、キャッチャーからの二塁牽制について解説します。 キャッチャ...
捕手の守備論 キャッチャーの1塁牽制のコツ|ランナーに気づかれないように狙おう! 「キャッチャーからの1塁牽制をするときのコツは?」 「1塁ランナーをキャッチャーからの牽制でアウトにしたい!」 「キャッチャーの1塁牽制をランナーに気づかれないようにするには?」 こんな風に思ってるかたに向けて、キャッチャーからの1塁牽制のコツを解説します。 キャッチャーからファ...
捕手の守備論 ピッチャーのクイックのコツ|速いモーションだけが重要じゃない! 「クイックモーションのコツって、なに?」 「クイックモーションを得意になりたい!」 「クイックモーションにはどんな種類があるの?」 こんな風に思ってる方に向けて、クイックモーションについて解説します。 ピッチャーのクイックモーションが早ければ盗塁阻止できる確率は高くなりますし、 ...
捕手の守備論 キャッチャーのビタ止めキャッチングのコツ|キャッチャーミットは動かさない! 「キャッチャーのビタ止めキャッチングのコツは?」 「捕球したときにキャッチャーミットがどうしても動く…。」 こんな風に思ってるかたに向けて、 キャッチャーのビタ止めキャッチングについて解説します。 ボールを捕ったあとに”ビタっ”とキャッチャーミットが止まれば、 審判は判定しやすい...
捕手の守備論 盗塁阻止のコツ|キャッチャーとピッチャーが役割をはたそう! 「盗塁阻止のコツを知りたい!」 「キャッチャーの盗塁阻止の役割はわかるけど、ピッチャーの役割ってなに?」 こんな風に思ってる方に向けて、盗塁阻止のコツをお話します。 盗塁を阻止するにはキャッチャーの役割が一番大切ですが、 ピッチャーのモーションが大きかったり、投球フォームを盗まれ...