「ランダウンプレーの基本の動き方を知りたい!」

「ランダウンプレーのコツや練習方法はあるの?」

こんな風に思ってる方に向けて、ランダウンプレーについてお話します。

ランダウンプレーはプロ野球でもミスをするくらいなので、決して簡単なプレーではありません。

ランナーを挟んだけど、
オールセーフはよく見るよね

 

ただ、ランダウンプレーも基本の動きをすれば普通にアウトにできますし、
コツを駆使すれば素早くランナーを仕留められます。

本記事ではランダウンプレーの基本の動き方とコツ、そして練習方法をお話します。

ランダウンプレーは守備側が圧倒的に有利なので、確実にアウトにしましょう。

 

 

ランダウンプレーの理想のアウトの取り方

ランダウンプレーの理想のアウトの取り方です。

ランナーの状況に関わらず、この範囲内でランダウンプレーができれば最高です。

ポイントは、すべて3以内です。

ボールを投げるのは全部で3回以内にする

ランダウンプレーの理想の投げる回数は3回以内です。

1人目はランナーを帰塁方向に追い込んでボールを投げる

2人目は全力で追ってボールを投げる

3人目はタッチアウトできたら最高ですが、無理をせず全力で追ってボールを投げる

4人目は確実にタッチアウトにする

この流れがランダウンプレーの理想のアウトの取り方です。

2回でアウトに取れれば至高ですが、
回数を減らすのが目的ではないので確実にいきましょう

 

ボールを投げる回数が少なくできればミスする可能性を低くできます。

ボールを受けた人がランナーに3歩以内でタッチアウトできる

ランダウンプレーはボールを受けた人がランナーに3歩以内でタッチアウトできるのが理想です。

ボールを持ってる人がランナーを全力で追う

ボールを受ける人はランナーを引きつける

ボールを受ける人は3歩以内でタッチアウトできる範囲になったら声をかける

3歩以内でタッチアウトして、つぎのプレーに備える

これが理想のランダウンプレーの理想のタッチアウトの仕方です。

足に自信のある人はランナーと追いかけっこしたくなりますが、
全力で走りながらのタッチはボールを落とす可能性が高くなります。

ボールを受ける側が3歩以内でタッチアウトできる範囲なら、落球リスクを抑えらます。

深追いすることもなくなるよ

 

しかし当然、状況によっては走りながらタッチしたほうがいいケースはあります。

その場合は責任を持ってアウトにしましょう!

深追いしてアウトにできなかったら最悪なので、
絶対的に自信のあるケースのみがいいです

ランダウンプレーの基本の動き

それではランダウンプレーの基本の動きです。

【ボールを投げる側】

帰塁方向にランナーを追う

ボールを見せながら走る

ランナーと送球が被らないようにズレる

ベースカバーは投げた方向にする

ボールを投げたあとは基本的に右回り

【ボールを受ける側】

投げるタイミングを指示する

ボールを投げる手でタッチする

ランダウンプレーの理想のアウトの取り方を頭に入れていただきながら、
これらの基本の動きをマスターするとスムーズです。

ボールを投げる側

 ランダウンプレーのボールを投げる側の基本の動きです。

それでは1つずつ解説します。

帰塁方向にランナーを追う

1つ目のランダウンプレーのボールを投げる側の基本の動きは「帰塁方向にランナーを追う」です。

内野ゴロでも牽制でもランナーが飛び出したら、
ボールを持ってる人はランナーがもとにいた塁に走らないといけないように追いかけます。

一塁ランナーなら一塁方向に、
三塁ランナーなら三塁方向に、だね

 

というのも、アウトにできなかったとしてもピンチを最小限にできるからです。

ボールを持ってる人はランナーが飛び出してるのを確認したら、
焦らずに、ランナーの帰塁方向へと追い込むようにしましょう。

ただ、ランナーが飛び出して進塁方向に全速力で走り出した場合は、
すぐに進塁方向にボールを投げたいですね

ボールを見せながら走る

つづいてのランダウンプレーのボールを投げる側の基本の動きは、ボールを見せながら走ることです。

ランナーを追いかけるときにはボールを握ってる手を上げて、
ボールを受ける側の野手が見られるようにします。

これはボールを受ける側が確認できるようにするためです

 

誰でもいきなりボールを投げられたら、簡単には捕球できません。

それがエラーにつながりピンチを拡大させてしまうかもしれないので、
ボールを見せながら走って、受ける側が捕りやすいようにします。

ランナーと送球が被らないようにズレる

3つ目のランダウンプレーのボールを投げる側の基本の動きは、
ランナーと送球が被らないようにズレる」です。

これもボールを受ける側への配慮だね

 

ボールを投げる側がランナーを一直線で追ってしまうと、
ボールを受ける側から見ると被ってしまいプレーを把握できません。

野手とランナーが被れば、
当然ボールの位置も確認できませんからね

 

ランダウンプレーでランナーに進塁を許してしまうほとんどのケースは、野手のミスです。

ミスだけは起こらないように相手の気持ちを考えてランダウンプレーをしましょう。

ベースカバーは投げた方向にする

つぎのランダウンプレーのボールを投げる側の基本の動きは、ベースカバーは投げた方向にすることです。

ボールを投げたらベースカバーは投げた方向にするのが基本です。

それが徹底されてれば、塁が空くことはないからね

 

ただ、元にいた塁に他の野手がいなければ臨機応変に対応します。

ボールを投げたあとは基本的に右回りする

最後5つ目のランダウンプレーのボールを投げる側の基本の動きは、
ボールを投げたあとは基本的に右回りします。

ボールを投げたあとに邪魔にならないようにするためです

 

ただ、ボールを投げた相手が左利きだった場合、右回りすると被る可能性があるので、
右回りするときに気持ち大きく走っていくといいですね。

ボールを受ける側

つづいて ランダウンプレーのボールを受ける側の基本の動きです。

それでは1つずつ解説します。

投げるタイミングを指示する

1つ目のランダウンプレーのボールを受ける側の基本の動きは「投げるタイミングを指示する」です。

ボールを投げる側のタイミングでボールを投げるのではなく、
ボールを受ける側が投げるタイミングを指示するのが基本です。

いきなり投げられたら捕りにくいからね

 

ボールを受ける側はランナーの動きをみて、ナイスなタイミングで指示を出しましょう。

ボールを投げる手でタッチする

つぎ目のランダウンプレーのボールを受ける側の基本の動きは、ボールを投げる手でタッチすることです。

ランナーをタッチするときにはグローブからボールを出して、利き手でボールを握ります。

なぜならグローブでタッチしにいってランナーに避けられた場合、
ボールをすぐに投げられないのでセーフになる確率が高いですし、

複数のランナーがいる状況なら次のプレーにスムーズに入れないので、
ボールを握った手でランナーをタッチするのが基本です。

100%アウトにできるならグローブでもOKです

 

手だとボールを落とすリスクもありますが、強く握ってれば簡単には落ちません

 

スリーフィートラインに似ているスリーフットラインはこちらで解説してます。

ランダウンプレーのコツ

つづいてランダウンプレーのコツです。

【ボールを投げる側】

フルパワーで走る

6割くらいの力で投げる

偽投をしない

【ボールを受ける側】

ランナーを引きつける

ランナーとの距離を縮める

ルールを覚えておく

ランダウンプレーで理想のアウトにするためのコツです。

こちらもボールを投げる側ボールを受ける側にわけて解説します。

ボールを投げる側

まずはランダウンプレーのボールを投げる側のコツです。

それでは1つずつ解説します。

フルパワーで走る

1つ目のランダウンプレーのボールを投げる側のコツは「フルパワーで走る」です。

ランナーの足が止まるとランダウンプレーは長引きます。

ランナーは進塁方向にも帰塁方向にも走れるからね

 

つまりランナーに選択肢を与えてる常態になるので、
ボールを投げる側はランナーを全力で追いかけて一方にしか走れない状況を作りましょう。

それが出来れば、ボールを受ける側にちゃんと投げれば大抵の場合はすぐにアウトにできます。

6割くらいの力で投げる

つぎのランダウンプレーのボールを投げる側のコツは、6割ぐらいの力で投げることです。

走りながらボールを投げる場合、普段より勢いがつくので6割くらいで投げるのをおすすめします。

速いボールより遅いボールのほうが
多少の暴投でも受ける側が対応できます

 

6割くらいの力で相手が捕りやすい位置に投げましょう。

偽投をしない

最後3つ目のランダウンプレーのボールを投げる側のコツは「偽投をしない」です。

偽投はランナーを騙せますが、ボールを受ける側も騙されてしまいます

ボールを受ける側はヒヤヒヤだよね

 

いつ投げられるか分からないボールを待つのはストレスですし、
何より捕りにくくてたまりません。

偽投も確実にアウトにできるなら完全NGではありませんが、
100%アウトにできる自信がないのなら偽投は絶対にしないようにしましょう。

 

エンドランの防ぎ方はこちらで解説してます。

ボールを受ける側

つづいてランダウンプレーのボールを受ける側のコツです。

それでは1つずつ解説します。

ランナーを引きつける

1つ目のランダウンプレーのボールを受ける側のコツは「ランナーを引きつける」です。

ランダウンプレーの理想は、ボールを受ける側が3歩以内でランナーをタッチアウトにすることです。

ボールを受ける側とランナーの距離が遠ければ3歩以内は無理なので、
投げるタイミングを指示するときにはランナーを引きつけるようにします。

焦ってボールをすぐに要求するのは、
ランナーの思う壺です

ランナーとの距離を縮める

つぎのランダウンプレーのボールを受ける側のコツは、ランナーとの距離を縮めることです。

これもランナーを引きつける理由と同じだね

 

ランナーの走塁が上手くて思うように距離が縮まらないなら、
ボールを受ける側が自らランナーに寄って縮めます。

ベースにこだわらなくてもOKです

 

ただ、ベースに離れすぎるとランナーに避けられる可能性があるので、
ベースから3歩以内くらいを限度にしておくといいですね。

ルールを覚えておく

最後3つ目のランダウンプレーのボールを受ける側のコツは「ルールを覚えておく」です。

スリーフィートライン

塁の占有権

ランダウンプレーで覚えておくべきルールはこの2つです。

スリーフィートラインはランナーの走路の限界ラインなので、
ランナーが超えたら「スリーフィートライン」と声を出せばタッチしなくてもアウトにできます。

また、同じ塁にランナーがいた場合、もとにいたランナーが優先されます。

たとえばランナー3塁・2塁で、3塁ランナーも2塁ランナーも3塁にいた場合、
タッチしてアウトになるのは2塁ランナーです。

上手い2塁ランナーなら、それを利用して3塁ランナーの手助け走塁をすることもあるので、
ランナーの占有権は必ず覚えておくのがおすすめです。

 

スリーフィートラインのルールはこちらで解説してます。

ランダウンプレーの練習方法

最後にランダウンプレーの練習方法です。

ランダウンプレーの練習は基本的にチームや複数人でします。

走りながらのスナップスローが苦手な人は1人でも練習をするのがおすすめです。

ケースノック(チーム練習)

1つ目のランダウンプレーの練習方法はケースノックです。

ランナー付きで状況を設定するノックだね

 

ランダウンプレーが起こる可能性があるのは、これらのパターンになります。

ランナー1塁:牽制でランナーが飛び出したパターン

ランナー2塁:牽制や内野ゴロでランナーが飛び出したパターン

ランナー3塁:牽制や内野ゴロでランナーが飛び出したパターン

ランナー3塁、1塁:牽制や内野ゴロ、ディレードスチールでランナーが飛び出したパターン

ランナー3塁、2塁:内野ゴロで3塁ランナーが飛び出したパターン

これらのケースでランナーをつけてノックをします。

ケースノックのポイントは、ランナー役が本気で走ることです。

ランナーはどうやればセーフになるのか、
考えながら全力で走りたいですね。

 

ランナーが本気で取り組まなければ効果が薄くなるので、
ランナーはランナーで目的を持ってケースノックに取り組みたいですね。

 

ランナー1塁・3塁の重盗(ダブルスチール)を防ぐコツはこちらで解説してます。

ランニングスロー(複数人での練習)

つぎのランダウンプレーの練習方法はランニングスローです。

3人以上での練習方法になります

 

練習方法はこちら。

①塁間ほど離れる(3人なら1対2)

②ボールを見せながら走って相手に投げる

③ボールを投げたら反対側の位置に立つ

④相手がボールを見せながら走ってきたら指示を出してボールを受ける

⑤ボールを見せながら走って相手に投げる(※②と同様)

これを繰り返す

これは3人以上いればできるのでケースノックよりもお手軽にできますし、
延々とできるので、ちゃんと取り組めばランダウンプレーが上手くなれる練習です。

ポイントは、実践をイメージすることです

 

ランナーがいないので惰性になりがちですが、ランナーがいないだけでプレー自体は同じです。

実践を意識しながら投げたり、指示したり、声を出したりしましょう。

 

スクイズについてはこちらで解説してます。

ランニングスロー壁当て(1人練習)

最後3つ目のランダウンプレーの練習方法はランニングスロー壁当てです。

ランダウンプレーの投げる相手を壁にする

1人でもできるランダウンプレーの練習になります。

ランニングスローが苦手な人には最適だね

 

ポイントは、投げる位置を決めることです。

壁のなかでも目標を決めて10球中どのくらい投げられるのか練習すれば効果的です。

 

キャッチャーが家でできる練習方法はこちらで紹介してます。

流れが変わるプレー

ランダウンプレーの基本の動きとコツをお話しました。

ランダウンプレーの理想のアウトの取り方をできるように基本的な動きをマスターして、
コツが掴めるように練習をしたいですね。

ランダウンプレーは1試合に1回あるかないかのプレーです。

そのため練習をあまりしないんですけど、数が少ないからこそ、
エラーをすれば試合の流れが一気に変わるプレーでもあります。

その1回が絶対に落とせない試合に出ないようにしたいですね。

Twitterをフォローして最新情報を受け取る