「一塁線の右に引かれてるラインはなに?」

「スリーフットラインで守備妨害や走塁妨害になる基準を知りたい!」

「スリーフットラインとスリーフィートラインって違うの?」

こんなふうに思ってる方に向けて、スリーフットラインについてお話します。

スリーフットラインとは一塁線の右側(ファール側)に引かれているラインです。

あの意味のなさそうな線だねw

 

実はスリーフットラインは大切な役割があります。

そこで本記事ではスリーフットラインの概要と存在意義、
そして守備妨害や走塁妨害になるケースとスリーフィートラインとの違いも解説します。

スリーフットラインの意味を知って、守備側は適切にアピールできるように、
ランナー側は不用意にアウトにならないようにしたいです。

 

 

スリーフットラインの意味

スリーフットライン

スリーフットラインとは、一塁線の右にある2本目のラインです。

スリーフットラインの意味は、ホームからファーストまでのランナーの走路になります。

内野ゴロを打ったバッターは原則、一塁線のファールラインとスリーフィートラインの間を走らないといけません。

そうなの?知らなかった!

 

この走路から外に出た場合、審判判断で守備妨害が宣告されます。

ただ、例外が3つあります。

長打

ボールを避ける

守備側のために避ける

長打の場合は一塁の手前で膨らんでから二塁まで向かうのはOKですし、
ボールや守備側の妨害を避けるために出るのも問題ありません。

守備の妨害にならなければ、
出てもOKということです

 

スリーフットラインの意味を正確に認識していれば、
守備妨害なのか走塁妨害なのかもケースバイケースで正しく判断できます。

 

ボールデッドの意味はこちらで解説してます。

スリーフットラインで守備妨害

スリーフットラインはバッターが内野ゴロを打った場合のホームから一塁までの走路です。

なので、

1塁線のファールラインの内側(フェアゾーン)を走る

スリーフットラインの外側を走る

この2つのケースなら守備妨害と判断される可能性はあります。

ただ、ポイントなのは「あくまでも守備の妨害になってるのか?」です。

たとえばサードゴロやショートゴロ、セカンドゴロの場合、
ランナーがフェアゾーンを走ろうが、スリーフットラインの外を走ろうが守備の邪魔にはなりません。

そのためランナーの走路を守ってないなら、審判は注意くらいです。

ゴロ捕球も送球も送球の捕球も普通にできるよね

 

一方でキャッチャー付近のバントや振り逃げの場合は話が別です。

バッターランナーが走路を正確に走らなければキャッチャーの送球やファーストの捕球の邪魔になるので、
悪質であれば審判判断で守備妨害になります。

ランナーとボールがカブりますからね

 

バッターランナーの守備妨害になればペナルティとしてバッターランナーはアウト、
他にもランナーがいれば元にいた塁に戻されます。

スリーフットライン関連の守備妨害は明らかに悪質なので滅多にありませんが、
守備側(とくにキャッチャーやファースト)は覚えておきたいルールです。

 

守備妨害のルールはこちらで解説してます。

スリーフットラインで走塁妨害

つづいてスリーフットラインでの走塁妨害です。

スリーフットライン関連での走塁妨害は滅多にありません

ファーストがスリーフットラインに入ってきても?

 

ファーストが内野手からの送球を捕るためではなく、
バッターランナーを邪魔するためにスリーフットラインに進入すれば走塁妨害です。

これは当然です

 

しかしファーストが送球を捕球するためであれば、
スリーフットラインに進入したとしても走塁妨害にはなりません。

ランナーよりも守備が優先されるので、仮にぶつかったとしても守備妨害です。

よっぽどのことがない限り、スリーフットラインで走塁妨害にはならないので、
バッターランナーはフェアプレーの精神で走塁をしたいですね。

 

走塁妨害のルールはこちらで解説してます。

スリーフットラインとスリーフィートラインの違い

スリーフットラインと似た名前のスリーフィートラインがあります。

この2つが違うんです。

指定の範囲

スリーフットラインとスリーフィートラインの1つ目の違いは指定の範囲です。

スリーフットライン:ホームからファーストまでのランナーの走路

スリーフィートライン:他の塁間のランナーの走路

スリーフットラインはホームからファーストまでのランナーの走路。

スリーフィートラインはファーストからセカンド、セカンドからサード、
サードからホームまでのランナーの走路になります。

ややこしいね

 

大きな違いではありませんが、指定する範囲が違います。

 

走塁妨害と守備妨害の境界線はこちらで解説してます。

距離

スリーフットラインとスリーフィートラインの2つ目の違いは距離です。

スリーフットライン:ファールラインから3フィート(91.44センチ※約1メートル)

スリーフィートライン:ベースからベースの中央から左右に3フィートずつ

どちらも3フィートが基準になってます。

それなら余計に名前をわける必要ってないねw

 

ただ、ファーストからセカンド、セカンドからサード、サードからホームまでの
ランナーの走路は各ベースをつなぐ中央から3フィートずつなので合計6フィートになるんです。

1・2塁間、2・3塁間、3・本塁間のスリーフィートライン

このようにホームからファースト以外の走路は左右に約1メートルの余裕があります。

スリーフットラインは右に約1メートルだけです

 

この2つがスリーフットラインとスリーフィートラインの違いです。

 

スリーフィートラインのルールはこちらで解説してます。

約1メートルがポイント!

スリーフットラインについて解説しました。

スリーフットラインは、ホームからファーストまでのバッターランナーの走路です。

長打や守備の邪魔にならないのであればバッターランナーはスリーフットライン内を走りましょう。

守備妨害になるからね

 

キャッチャーとファーストはバッターランナーがスリーフットラインから出てないかを確認して、
もし出ていたら審判にアピールするのがおすすめです。

アピールプレーではありませんが、
主張するのは大切です

 

そして、スリーフットラインに似たスリーフィートラインがありますが、
どちらもランナーの走路の範囲なので大きな違いはありません。

ランナーの走路の範囲は左右1メートルがポイントだと覚えておけばOKです。

Twitterをフォローして最新情報を受け取る