「スリーフィートラインって、どんな意味がある?」

「スリーフィートラインの寸法(長さ)を知りたい!」

「スリーフィートラインでアウトになるルールがあるの?」

こんな風に思ってる方に向けて、野球のスリーフィートラインの意味をお話します。

スリーフィートラインとは、見えないランナーの走路です。

見えないライン!?

 

この見えないスリーフィートラインは、実は重要なラインなんです。

本記事ではスリーフィートラインの意味や寸法(長さ)、
そしてスリーフィートラインでアウトになるルールをお話します。

スリーフィートラインを知れば野球はもっと楽しくなりますし、
キャッチャーは覚えておくべきルールの1つですよ。

スリーフィートラインに似ているスリーフットラインはこちらで解説してます。

スリフィートラインとは?

スリーフィートラインとはランナーの走路です。

この2つのポイントで具体的にスリーフィートラインについて解説します。

ホームから1塁に引かれてるラインは、
スリーフットラインと言って別物です。

寸法(長さ)

まずはスリーフィートラインの寸法(長さ)です。

これは文字通りスリーフィートになります。

1フィートは30.48センチだよ。

 

スリーフィートは91.44センチになります。

 

守備妨害のルールはこちらで解説してます。

塁間のスリーフィートライン

具体的に塁間のスリーフィートラインを解説します。

1・2塁間、2・3塁間、3・本塁間のスリーフィートライン

このように1・2塁間、2・3塁間、3・本塁間は各ベースから次のベースの直線を軸に、
見えない左右に3フィートずつのラインがあります。

つまり、1塁以外のスリーフィートラインは実質6フィートラインなんです。

これがランナーの走路の範囲になります。

 

走塁妨害のルールはこちらで解説してます。

スリーフィートラインの意味

「なぜ野球にはスリーフィートラインがあるのか?」

それはランナー走路の左右の限度を決めるためです。

基本的に塁間を一直線で走ったほうが速いんですけど、
塁間で挟まれたときにはタッチから逃れるために左右に動く場合があります。

この場合にランナー走路に左右の限度がなかったらどこまででも逃げられますよね。

とりあえずライトまで逃げよう〜

 

大袈裟ですが、こんなこともできちゃうわけなので、
ランナー走路を左に3フィート、右に3フィートを限度にしてるんです。

 

振り逃げのルールはこちらで解説してます。

スリーフィートラインでアウトになるルール

スリフィートラインでアウトになるルールがあります。

もしランナーがスリーフィートを超えたらアウトになるんです。

なのでランダウンプレー(挟殺プレー)の時には一直線でランナーを追うだけではなく、
ちょっと斜めに走って左右の3フィートラインから出してしまう方法もあります。

左右の1メートルぐらいを意識して、
相撲する感覚でランナーを追いかけます。

 

そして、ランナーが左右のスリーフィートラインを超えたと判断したら、
審判に「スリーフィート」と大きな声でアピールします。

審判がスリーフィートと判断すればランナーはアウトになるので、
タッチする必要がなくなり、すぐにつぎのプレーに移れるんです。

審判がスリーフィートと判定するまでは、
ちゃんとランナーを追いかけようね〜。

 

基本的な野球のルールはこちらで解説してます。

ランナーの動きを見て瞬時に判断しよう!

野球のスリーフィートラインの意味をお話しました。

スリーフィートラインは91.44センチ

スリーフィートラインは実質は6フィートラン

ランナーはスリーフィートラインを越えるとアウト

スリーフィートラインとは、ランナー走路の左右の上限です。

上限がなかったらどこまででも逃げられますからね。

 

自分がランナーのときにはスリーフィートラインには気をつけて、
守備側で挟殺プレーになったときにはスリーフィートを意識するといいですね。

そうすればランダウンプレーをミスする可能性を減らせますし、
次のランナーもアウトにできるかもしれません。

瞬時に的確な判断をして、ランナーをアウトにしましょう。

Twitterをフォローして最新情報を受け取る