1試合の中で、守備側のタイムは3回取れます。
そのタイムをどう使うかで、試合の流れって変わるんです。
ピンチの時にタイムを取らないと、相手チームにビックイニングを作られたりしますからね。
なので今回は、キャッチャーがタイムをとるタイミングを解説します。
上手くタイムを使って、試合の流れを変えましょう!
目次
なぜキャッチャーはタイムをとるのか?
野球の試合で、キャッチャーがタイムをとる場面があります。
なぜキャッチャーはタイムをとるんでしょうか?
それは「試合の流れが悪い」からですよね。
相手チームに一気に流れがいきそうだから、間をとって、自チームを落ち着かせたいんです。
なのでキャッチャーがタイムをとるタイミングって、いつだって自チームにとって悪い流れの時です。
だからこそタイムを有効活用できれば、試合の流れを食い止める事ができます。
キャッチャーがタイムをとるタイミング
それでは、もう少し具体的にキャッチャーがタイムをとるタイミングをお話します。
ピッチャーが急に荒れだした時
まず、ピッチャーのコントロールが急に荒れだした時です。
コントロールが安定してたのに、急に荒れたならピッチャーに何かしらのトラブルが発生してる可能性があります。
指のマメが潰れてたり、ヒジが痛くなったりしてるかもしれません。
キャッチャーからタイムをとって、ピッチャーの様子を確認しましょう!
エラー・四球が続いた時
エラー・四球が続いた時もタイムをとったほうがいいです。
2つとも自チームのミスなので、相手に試合の流れが行きがちになります。
エラーと四球はよく失点に絡むんですよね。
エラー単発とか四球単発ならタイムをとるほどではありませんが、2つとも続いて守備の雰囲気が悪いならタイムをとるのをおすすめします。
連打された時
3つ目は、連打されたときです
・1番、2番バッターの連続ヒット
・8番、9番バッターの連続ヒット
得点圏にランナーが進んで、上位打線を迎えたときには1度タイムをとった方がいいです。
そのまま間を入れずにいると、そのまま相手チームの流れに飲まれます。
一呼吸おいて、チームを落ち着かせるといいですね。
試合の終盤でのピンチの時
試合の終盤でピンチを迎えたら、必ずタイムをとったほうがいいです。
熟練したチームでない限り、間違いなくプレッシャーを感じてます。
そのままの状態で試合を進めると、エラーが出る可能性は大です。
チームを落ち着けましょう!
そして「次のプレー」や「守備位置」を確認するといいです。
十分な点差があって1点OKな状況なら、タイムを取らなくてもOKです。
サイン間違えが連続した時
5つ目は、ピッチャーとのサイン間違えが連続したときです。
これはすぐにタイムを取りましょう!
ランナーがいたら大変なことになるので。
ただバッテリー間のサインミスは試合であってはいけないので、試合前や投球練習前にちゃんと確認しておくといいですね!
守備体系を確認したい時
念入りに守備体系を確認したいときは、タイムをとってOKです。
とくに1点を争う試合は、躊躇なくタイムをとったほうがいいと思います。
守備意識が統一されてないと、一気にガタガタっと崩れてしまいますからね。
点を取られる前の予防線が大切です。
試合の流れを変えよう!
キャッチャーがタイムをとるタイミングを解説しました。
いつタイムをとるかで、試合の流れは変わります。
相手チームに試合の流れを渡さないように、うまくタイムを使いましょう!