「インフィールドフライの条件を知りたい!」

「インフィールドフライは落球したらどうなる?」

こんな風に思ってる方に向けて、野球のインフィールドフライについてお話します。

インフィールドフライとは、ある条件下でバッターがフライを打つと、
守備側がフライを捕る・捕らないに関わらず、バッターがアウトになるルールです。

言葉にすると簡単ですが、状況によって変わる複雑なルールになってます。

意外とややこしいんだよね。

 

本記事ではインフィールドフライの条件やインフィールドフライのルールがある理由、
そしてインフィールドフライを落としたらどうなるのかなどをお話します。

インフィールドフライの細かい条件を把握して、野球をもっと楽しみましょう。

インフィールドフライの条件

まずはインフィールドフライの条件です。

インフィールドフライの条件

アウトカウント:0アウトや1アウト

ランナー:1塁&2塁や満塁

フライ:フェアグラウンド内の内野フライ

この条件が揃うと、審判はインフィールドフライと宣告します。

外野フライやライナーでは適用されません。

 

そして審判がインフィールドフライと判断したら、
内野手がフライを捕る、捕らないに関係なくバッターはアウトです。

内野手がフライを捕らなくても、
バッターはアウトっていうのがポイントだね。

 

バッターはインフィールドフライの時点でアウトですが、
ランナーは守備側がフライを捕るか捕らないかで進塁方法は変わります。

ここも重要なポイントなので抑えておきたいですね。

詳しくは「インフィールドフライを落球したら?」で解説します。

なぜインフィールドフライのルールはあるのか?

野球にインフィールドフライがある理由は攻撃側の不利な状況をなくすためです。

インフィールドフライが適用される条件下で、
内野手がフライを故意落球(わざとフライを落とす)したらどうなると思いますか?

「0アウト」か「1アウト」で、
ランナーが「1塁&2塁」か「満塁」の場面です。

 

「0アウト、ランナー1塁&2塁」のケースで詳しく解説します。

バッターが内野フライを打ったら、ランナーは帰塁するルール(タッチアップと同じ)があるので、
基本的に1塁ランナーは1塁ベースに、2塁ランナーは2塁ベースに戻らないといけません。

このような状況で内野手が故意落球をしたり、
フライを捕れなかったりしたらランナーは次塁へ進塁する必要があります。

内野ゴロと同じだからね。

 

でもランナーは帰塁してるので次塁までの距離がありますし、
ランナーがつまってる状況なのでタッチプレイではなく、フォースアウトプレイです。

なので「0アウト、ランナー1塁&2塁」で守備側がフライを落としたら、
3塁に投げても2塁になげても1塁に投げても攻撃側はアウトになってしまうんです。

しかもボールはフライを落とした野手の近くにあります。

 

つまり、守備側がフライをわざと落とせば3塁にボールを投げて1アウト、
そのあとに1塁に投げれば2アウトでダブルプレー

もしくは3塁にボールを投げて1アウト、
つぎに2塁、最後に1塁に送球すればトリプルプレーを狙えるんです。

このように特定の条件下でバッターが内野フライを打ったら、
攻撃側が圧倒的に不利になるのでインフィールドフライのルールがあります。

 

キャッチャーボークのルールはこちらで解説してます。

インフィールドフライを落球したら?

それでは細かい状況下でのインフィールドフライのルールについてお話します。

まずは内インフィールドフライを落球した場合です。

審判がインフィールドフライと宣告して、
内野手がフライと捕ったらランナーは帰塁する必要があります。

フライのときと同じだね。

 

では、インフィールドフライを内野手が落としたらランナーの進塁方法はどうなるのか?

バッターはアウトですが、ランナーは帰塁する必要がなくなります。

インフィールドフライを内野手が落球をしたら内野ゴロと同じ扱いになるので、
ランナーは帰塁することなく、次の塁を狙えるんですよね。

またインフィールドフライを落球してランナーが進塁したら、
フォースプレーではなくタッチプレーになります。

タッチを忘れないようにしましょう。

 

インフィールドフライと審判が宣告をしたらバッターは無条件でアウトですが、
守備側がフライを落としたらランナーは帰塁する必要がなくなります。

攻撃側でも守備側でも覚えておくべきポイントです。

 

キャッチャーフライを捕るコツはこちらで解説してます。

インフィールドフライでタッチアップは可能

つづいてインフィールドフライでタッチアップができるかどうかです。

結論から言うと、インフィールドフライでもタッチアップはできます。

普通のフライと同じだからね。

 

ただ、インフィールドフライは基本的に内野フライなのでタッチアップの成功率はかなり低いです。

内野手の捕球姿勢が悪かったら、
狙ってみるのはありです。

 

守備側はインフィールドフライでタッチアップが絶対にないとは言い切れないので、
ランナーの状況をちゃんと確認するといいですね。

とくにキャッチャーはランナーの様子を見て、内野手に声かけをしましょう。

 

キャッチャーからの掛け声はこちらで紹介してます。

インフィールドフライがファールゾーンの場合

つづいてインフィールドフライがファールゾーンに飛んだ場合です。

内野フライでも明らかにファールゾーンに打球が飛んでるなら、
審判は基本的にインフィールドフライを宣言しません。

守備側がファールフライを捕球すればバッターはアウトですし、
ボールを落としてもファールとなり、ランナーは進塁できませんからね。

普通のファールフライと同じだね。

 

しかし「ファール」か「フェア」か微妙なときは、インフィールドフライと宣告する審判が多いです。

ファールゾーンになって内野手がフライを捕ればバッターはアウト、
内野手がフライを落球したらファールになります。

一方でフェアゾーンだった場合は通常のインフィールドフライと同じく、
内野手がフライを捕る、捕らないに関係なくバッターはアウトです。

インフィールドフライがファールゾーン&フェアゾーンのギリギリに飛んだら、
攻撃側はタッチアップを狙って守備側はタッチアップに気をつけましょう。

 

パスボールとワイルドピッチの違いはこちらで解説してます。

バントフライはインフィールドフライになる?

最後にバントフライがインフィールドフライになるかどうかです。

バントフライはインフィールドフライになりません。

そのためバントフライはすべて捕りにいくべきですがここが守備側の魅せ所です。

バントがフライになったら基本的にランナーは帰塁します。

バントフライはインフィールドフライにはならないので、
フライを落とせばバッターランナーも1塁まで走る必要があります。

この流れを覚えておけば、
守備側の魅せ場にできます。

 

たとえば0アウト、ランナー1塁&2塁でキャッチャー前にバントフライが上がったとします。

普通にフライを捕れば1アウトですが、
フライをワンバウンドさせてから捕球をすればダブルプレー以上を狙えます。

フライが上がった時点でランナーは帰塁してるので3塁に投げれば余裕でアウトですし、
バッターはバントフライになったら走らないことが多いので1塁でのアウトも可能です。

ボールを3塁に投げ、サードが2塁に転送し、
1塁もアウトにできればトリプルプレーにもなるよね。

 

バントフライがインフィールドフライではないからこそできる頭脳プレーになります。

ただ、ポイントは故意落球だと審判に判断されないことです。

審判が故意落球とジャッジをすればフライキャッチと同じ扱いになり、
バッターの1アウトしかもらえなくなりますからね。

グローブにボールを当ててから落とすと、
審判は故意落球と判断する可能性が高いです。

 

バントフライはインフィールドフライではないので、いろいろと考えてプレーをしましょう。

故意落球についてはこちらで解説してます。

落球してもキャッチャーは冷静に指示を出そう!

野球のインフィールドフライの条件についてお話しました。

インフィールドフライの条件

アウトカウント:0アウトや1アウト

ランナー:1塁&2塁や満塁

フライ:フェアグラウンド内の内野フライ

このようにランナーが詰まってる状況で、
バッターが内野フライを打ったら審判はインフィールドフライと宣言します。

普通のインフィールドフライは、とてもシンプルなルールなんですよね。

ですが、試合の状況や内野手のプレーによってランナーの進塁ルールが変わるので、
その辺りは必ず覚えておいて、キャッチャー は冷静に指示を出しましょう!

Twitterをフォローして最新情報を受け取る