「野球のタッチアップのルールは?」

「野球のタッチアップのやり方を知りたい!」

こんなふうに思ってる方に向けて野球のタッチアップについてお話します。

タッチアップとは、超カンタンに説明するとフライでもランナーが進塁できるルールです。

犠牲フライとは違うの?タイミングは?
ファールフライでもいいの?

 

一言でタッチアップを説明しても、このように色んな疑問がでます。

そこで本記事では野球のタッチアップの「ルール」と「やり方」をわかりやすく解説し、
そしてタッチアップにまつわる色んな疑問にもお答えしていきます。

野球のタッチアップの「ルール」と「やり方」を正しく理解しましょう。

野球のタッチアップのルール

野球のタッチアップのルールです。

野球のタッチアップとは、ある条件を満たせばランナーはフライでも進塁できるルールになります。

ポイントは「ある条件」だね

 

タッチアップのある条件とは「帰塁」です。

ランナーは内野ゴロやヒットであればリードした状態から次の塁を狙えます。

でも、フライで進塁するならランナーは一旦帰塁して、
元々いたベースを踏んだ状態から次の塁を狙わないといけないんです。

帰塁しなかったらどうなるの?

 

フライが上がったのにランナーが帰塁せずに次の塁に進めば、
守備側が元にいた塁に送球をしてベースを踏めばアウトになります。

タッチアップをしたいのなら元にいたベースに一旦帰塁するルールを忘れないようにしましょう。

 

ボールデッドの意味はこちらで解説してます。

野球のタッチアップのやり方

つづいて野球のタッチアップのやり方です。

ランナーはフライで進塁したいのなら一旦は元にいたベースに戻ります。

じゃあ、いつスタートしていいの?

 

スタートするタイミングは、守備側がフライと捕った瞬間です。

具体的に説明します。

【0アウト、ランナー3塁でバッターが外野フライを打った場合】

ランナーは3塁ベースまで戻り、ベースを踏んだ状態で待機

ランナーは外野がフライを捕ったのを確認したらスタート

このようにランナーは野手がフライを捕るまで元にいたベース上で待ち、
捕った瞬間に次の塁へスタートするのがタッチアップのやり方です。

スタートが早いとアウトになるので注意してください

 

仮にタッチアップが成功したしても守備側がランナーのスタートが早いと判断した場合、
守備側は元にいた塁に送球してベースを踏んで審判にスタートのタイミングを確認できます。

そして、審判がランナーのスタートを早かったと判断すればアウトです。

タイミングに問題なければ、
セーフのジャッジをしてくれるよ!

 

タッチアップはフルの塁間を走らないといけないので焦りがちですが、
守備側がフライを捕る前にスタートしないように気をつけましょう。

 

本記事ではランナー側の視点でタッチアップをお伝えしてますが、
下記記事では守備側の視点でタッチアップについてこちらで解説してます。

タッチアップができるタイミング

つづいてタッチアップができるタイミングです。

タッチアップは基本的にどんなフライでもできます。

内野フライ

外野フライ

ファールフライ

どこにどんなフライが飛んだのかは関係ありません。

フライがあがったらランナーは帰塁して、守備側がフライを捕球したら次の塁を狙えます。

ランナーのスタートするタイミングは、野手が完全に捕球してからです。

野手が捕球する前にスタートしてセーフになっても
守備側がスタートが早かったとアピールすればランナーはアウトになる場合もあります。

 

完全捕球についてはこちらで解説してます。

おすすめのタイミング

タッチアップはどんなフライでもできます。

ですが…

ランナーは帰塁してからのスタートなのでフルの塁間(※約27メートル)を走らないといけないません。

つまり、フライの捕球位置がベースに近いなら簡単にアウトになります。

3塁ランナーがキャッチャーフライで
ホームを狙うのは無謀すぎるよね

 

おすすめのタッチアップするタイミングは、この2つです。

定位置以上は飛んでいる外野フライ

野手の捕球姿勢が悪いフライ

定位置より飛んだ外野フライならベースまでの距離があるのでタッチアップは成功しやすいです。

定位置より前の外野フライは厳しいです

 

また、野手の捕球姿勢が悪いフライもタッチアップにおすすめのタイミングです。

たとえば、野手が飛び込んだ場合やセカンドが1塁線のファールフライを捕ったときなどがそうです。

このような捕球姿勢だとスローイング体勢にスムーズになれないですし、
コントロールも難しくなるのでタッチアップが成功する確率は高くなります。

守備側も「浅いフライだからタッチアップはない」と
思い込んでる可能性もあるからね

 

深い外野フライだけでなく、このようなフライでもタッチアップのベストタイミングです。

 

基本的な野球のルールはこちらで解説してます。

タッチアップと犠牲フライの違い

つづいてタッチアップと犠牲フライの違いです。

そもそもタッチアップはランナーの記録で犠牲フライはバッターの記録という違いがあります。

ランナーがタッチアップしたとは言いますが、ランナーは犠牲フライをしたとは言いませんし、
逆にバッターが犠牲フライを打ったとは言いますが、バッターがタッチアップしたとは言いません。

このようにタッチアップはランナーの記録、犠牲フライはバッターの記録です。

混同しがちですが、結構違います

 

そして、タッチアップと犠牲フライはもう1つ違いがあります。

タッチアップ:フライでランナーが進塁

犠牲フライ:タッチアップでランナーが生還

タッチアップは、フライでランナーが進塁することです。

たとえば2塁ランナーがライトフライで3塁まで進んだり、
3塁ランナーがセンターフライでホームに生還したりするのもタッチアップです。

一方で、犠牲フライは得点できたケースのみにしか記録されません。

つまり、バッターがフライを打って3塁ランナーがホームインすれば犠牲フライですが、
2塁ランナーが3塁に進んだり、1塁ランナーが2塁に進んだりしただけでは犠牲フライにはなりません。

この2つの違いがタッチアップと犠牲フライの違いになります。

 

インフィールドフライについてはこちらで詳しく解説してます。

1塁ランナーのタッチアップ

「1塁ランナーでもタッチアップで出来るのか?」

こんな疑問も出てくると思います。

結論から言うと、1塁ランナーもタッチアップはできます。

野手がフライを捕ったら、
スタートをしよう

 

ただ、1塁ランナーのタッチアップの成功率はかなり低いです。

なぜなら外野から2塁ベースまでの距離が短いから。

ホームや3塁ベースなら外野手からの距離があるので、その分だけランナーは時間の余裕があり、
セーフになる可能性は高くなります。

ですが2塁ベースはレフト、センター、ライトのどのポジションからも距離が近いので、
ランナーの余裕は少なく、アウトになりやすいんです。

つまり、1塁ランナーのタッチアップはできますが、成功する確率は低いんです。

成功させる条件はあります

 

1塁ランナーのタッチアップを成功させたいなら、

野手の捕球体勢が悪い

守備側の怠慢さが目立つ

ファールフライのダイビングキャッチ

このようにフライの距離ではなく、野手の様子を見てからタッチアップを狙うといいですね。

 

キャッチャーのタッチプレーの基本はこちらで解説してます。

タッチアップはスタートするタイミングに注意

野球のタッチアップの「ルール」と「やり方」について解説しました。

野球のタッチアップとは、フライでもランナーが進塁できるルールですが、
ランナーは一旦、元にいたベースに戻る必要があります。

つまり、フライで進塁したいならフルで塁間を走らないといけないので、
ランナーはフライの深さだけでなく、野手の捕球体勢や守備意識にも目を向けたいですね。

また、タッチアップは兎にも角にもスタートするタイミングが重要です。

守備側がボールを捕った瞬間にスタートするようにしましょう。

もし自信がないなら、ランナーコーチに任せるのもありです。

フライが上がった瞬間にランナーは下を向いて、
ランナーコーチの「Go!!」の掛け声でスタートをします。

ランナーコーチの冷静さが求められます

 

ベストなタイミングでタッチアップできるようにチームで話し合うといいですね。

Twitterをフォローして最新情報を受け取る