中継投手の評価ポイントであるホールド。
本記事では、ホールドの定義や必要な条件を分かりやすく解説していきます。
また、ホールドとは別にホールドポイント(HP)なるものもあります。
実は最優秀中継ぎ投手に選ばれるためにはホールド数ではなく、
ホールドポイント(HP)数が重要になってくるんですよね。
野球のホールドとホールドポイント(HP)の違いは何なのか?
これについても分かりやすく解説していきます。
目次
野球のホールドの定義
まずは野球のホールドの定義です。
ホールドとは英語の「hold (保つ)」が由来で、
「試合のリードを保つ」や「試合の状況を維持する」という意味があります。

先発完投型の野球から分業制(先発・リリーフ・抑え)の野球へと切り替わり、
リリーフの評価ポイントがなかったので作られた記録です。

リリーフは?の状態だったからね。
ちゃんとした評価ポイントがなければ誰も中継投手をやりたくないので、
ホールドという記録が作られたんだろうと思います。
野球のホールドに必要な条件
つづいて野球のホールドに必要な条件です。

ホールドを記録するには、
①確実に満たさないといけない最低条件
②試合状況での条件
この2つの条件があるんですよね。
順番的には①を満たして、②をクリアする感じになります。
確実に満たさないといけない最低条件
ホールドを記録するには、確実に満たないといけない最低条件が4つあります。
①先発、勝利投手、敗戦投手のどれでもなく、セーブを記録してない。
②救援(リリーフ)投手として登板し、試合終了まで投げない。
③アウトを1つ以上取る。
④降板後、同点や逆転されたりしてない。
ホールドを記録するには、この4つは確実にクリアする必要があります。

試合状況での条件
ホールドを記録するには4つの最低条件をすべてクリアして、
そのあとに試合状況での条件を達成する必要があります。
・自チームがリードしてる場合
・同点の場合
ホールドが記録されるには、この2つの試合状況が必要になってきます。
自チームがリードしてる場合
自チームがリードしてる場合でホールドを記録するには、
下記3つの条件のうち1つクリアする必要があります。
①3点以内のリードをしてる展開で1回以上を投げ、リードしたまま降板。
②2者連続でホームランを打たれたら同点または逆転される場面で登板し、
1/3回(1アウト)以上投げて、リードしたまま降板。
③点数差に関係なく、3回以上を投げてリードしたまま降板。
①と③は分かりやすいんですけど、②が少しややこしいのでもう少し詳しく解説します。
2者連続でホームランを打たれたら同点または逆転されるケースは、
登板する場面のランナーの状況で大きく変わってきますよね。
・ランナーなし:ソロホームラン×2=2失点
・ランナー1人:ツーラン×ソロ=3失点
・ランナー2人:スリーラン×ソロ=4失点
・ランナー3人:グランドスラム×ソロ=5失点
ランナー満塁ならチームが5点リードしてても、
同点にされずに1アウトさえ取ればホールドが記録されます。
同点の状況
試合が同点の状況でホールドを記録するには、
下記2つの条件のうち1つクリアする必要があります。
①失点せずに降板。
②チームが勝ち越したら、リードを保ったまま降板。
同点でのホールドが記録されるケースは分かりやすいですよね。
失点せずに1アウトをとって降板すれば、ホールドが記録されます。
野球のホールドポイント(HP)とは?
プロ野球にはホールドとは別にホールドポイント(HP)があります。

最優秀中継ぎ投手に選ばれるためにはホールド数ではなく、
ホールドポイント(HP)数が選考基準になってます。
それでは野球のホールドポイント(HP)とは何なのか?
ホールドポイント(HP)とは、ホールド数に救援勝利数を足した数値になります。

チームが勝ち越すと記録されます。
ざっくり解説です!
「ホールド数が20」で「救援勝利数が5」のピッチャーの場合、
ホールド数は20で、ホールドポイント(HP)は25となります。
基本的にリリーフ投手の「ホールド数+勝利数」がホールドポイント(HP)ってことです。
ただリリース投手が先発して勝利をあげた場合には救援勝利にはならず、
ホールドポイント(HP)にも加算はされません。
野球のホールドとホールドポイントの違い
野球のホールドとホールドポイント(HP)の違いをまとめていきます。
ホールドとホールドポイント(HP)を簡単に説明するとこんな感じです。
・ホールド:試合の状況を維持したまま降板したときの記録
・ホールドポイント(HP):ホールド数に勝利数を足した記録
野球のホールドとホールドポイント(HP)の違いは、
救援勝利のあるなしってことですね!
ホールド数が30で救援勝利数が1のリリーフ投手A、
ホールド数が25で救援勝利数が7のリリーフ投手B。
この場合リリーフ投手Aのほうがホールド数は多いですがホールドポイントは31、
一方リリーフ投手Bはホールド数は少ないですがホールドポイントは32。
この年の最優秀中継ぎ投手はホールドポイント(HP)の高いリリーフ投手Bになります。
ホールドポイントのほうがリリーフ投手には大切!
野球のホールドの定義や必要な条件、ホールドポイント(HP)との違いを解説しました。
ホールドとホールドポイント(HP)。
どちらもリリーフ投手にとって重要な指標ですが、
最優秀中継ぎ投手に選ばれるにはホールドポイント(HP)が大切になってきます。
試合を維持するだけでなく、チームを勝利に導くのも大切な役割ってことですね。
リリーフ投手を評価するポイントって少ないので、
ホールドとホールドポイント(HP)はとても良い指標だと個人的には思います。