「野球のハーフスイングの基準を知りたい!」
「ハーフスイングしたときのキャッチャーの正しいリクエスト方法は?」
こんな風に思ってる方に向けて、野球のハーフスイングの基準をお話します。
バッターが完全にスイングしなくても空振りしなくても、
バットを振ったとみなされるのがハーフスイングです。
審判がハーフスイングだとコールすれば、空振りと同じ扱いになります。
ハーフスイングとジャッジされたら三振だよ。
でも、このハーフスイングの基準は曖昧なんです。
本記事では公認野球規則のハーフスイングの基準、
そしてキャッチャー歴20年以上の僕が思うハーフスイングの基準をお話します。
また、キャッチャーからのハーフスイングの正しいリクエスト方法もご紹介します。
ハーフスイングの明確な基準を持って審判にリクエストし、正しくジャッジしてもらいましょう!
コンテンツ
【公認野球規則】ハーフスイングの基準
まずは野球のルール(公認野球規則)のハーフスイングの基準です。
結論から言うと「審判の判断」になります。
基本的には球審がハーフスイングかどうかを判断しますが、
迷った場合は1塁審判と3塁審判が判断をします。
右バッター:1塁審判
左バッター:3塁審判
球審や1塁審判、3塁審判が何を基準にハーフスイングにするかは個人の感覚です。
審判Bはハーフスイングだと判断しない場合があります。
つまり、ハーフスイングの明確な基準は公認野球規則ではないんです。
「原注」ハーフスイングの際、球審がストライクと宣告しなかったときだけ監督またはキャッチャーは振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請することができる。球審はこのような要請があれば塁審にその裁定を一任しなければならない。塁審は球審からの要請があれば直ちに裁定を下す。このようにして下された塁審の裁定は最終のものである。ハーフスイングについて監督またはキャッチャーが前記の要請を行ってもボールインプレイであり、塁審がストライクの裁定に変更する場合があるから、バッター、ランナー、野手を問わず状況の変化に対応できるよう常に注意していなければならない。監督がハーフスイングに異議を唱えるためにダッグアウトから出て1塁または3塁に向かってスタートすれば警告が発せられる。警告にもかかわらず1塁または3塁に近づけば試合から除かれる。 監督はハーフスイングに関して異議を唱えるためにダッグアウトを離れたつもりでも、ボール、ストライクの宣告について異議を唱えるためにダッグアウトを離れたことになるからである。
上記が公認野球規則内のハーフスイングに対する記載です。
ご覧のとおり、ハーフスイングの定義や基準については一切触れておらず、
「塁審は球審からの要請があれば直ちに裁定を下す」としかありません。
なのでハーフスイングのジャッジは球審の「ストライク・ボール」の判断と同じってことです。
キャッチャーフライとファールチップの違いはこちらで解説してます。
【持論】ハーフスイングの基準
つづいて、キャッチャー歴20年の僕が思うハーフスイングの基準です。
結論をお話しをする前に少しだけ…。
キャッチャーをするならハーフスイングの個人の基準を持っておいたほうがいいです。
というのも明確な基準もなく何度もハーフスイングのリクエストをすると
球審は「またか…」と思って、塁審に確認すらしなくなります。
また、1試合で何度も何度もハーフスイングのリクエストをしたら球審から注意を受けます。
「ここぞ!」の場面でハーフスイングだと球審にコールしてもらうために、
「ここまでスイングしたらリクエストする」基準を用意したいですね。
私がハーフスイングの基準にしてたのは「ヘッドの位置」です。
「出されたヘッドの位置でボールが当たるかどうか?」
これを僕のハーフスイングの基準にしてます。
スイングを止めたヘッドの位置にボールが来たら当たっていたと思ったら、
球審にハーフスイングのリクエストをする感じです。
逆にバッターが振り出しても、ヘッドが出てないならリクエストはしません。
ハーフスイングをこれくらいの基準にしておけば、
球審にリクエストしたときに、ほぼ確実にハーフスイングだと判断してくれます。
キャッチャーなら知っておきたい基本的な野球のルールはこちらで解説してます。
ハーフスイングの正しいリクエスト方法
つづいてハーフスイングの正しいリクエスト方法です。
キャッチャーからのハーフスイングの正しいリクエスト方法は、
球審に対してバッターがハーフスイングだとアピールします。
「ハーフスイング!」とか「振った!」などなど、
球審に声でアピールするのがハーフスイングの正しいリクエスト方法です。
稀にキャッチャーが塁審を指差して「ハーフスイング」と言ってるケースがあります。
ですが、これはNG行為です。
実際に公認野球規則にはこのような記載があります。
「原注」ハーフスイングの際、球審がストライクと宣告しなかったときだけ監督またはキャッチャーは振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請することができる。球審はこのような要請があれば塁審にその裁定を一任しなければならない。
紛らわしい書き方をしてますがハーフスイングだと思った場合、
「監督やキャッチャーは球審に要請できる」とあります。
キャッチャーは球審にハーフスイングのリクエストをして、
球審が自分で判断するのか、塁審にジャッジを任せるのかを決めます。
つまりキャッチャーから直接塁審にハーフスイングのリクエストをしてはいけないのです。
『キャッチャーは球審だけにハーフスイングだとアピールする』
これがキャッチャーからのハーフスイングの正しいリクエスト方法です。
キャッチャーへの送球妨害はこちらで解説してます。
ハーフスイングのリクエスト方法はプロ野球とは違う?
キャッチャーからのハーフスイングの正しいリクエスト方法は、
球審に向かって「ハーフスイング」とか「振った」とかアピールします。
「いやいや、プロ野球のキャッチャーは直接、塁審に言ってるじゃないか!」
たしかにプロ野球のキャッチャーが1塁審判や3塁審判を指差し、
ハーフスイングだとアピールする場面はよく見かけますよね。
でも、これは本当はNG行為です!
本当はNG行為ですが、ペナルティがないのでやってるんだと思います。
ですが、本来はNG行為なのでやっていいことではありません。
また、中学野球や高校野球でキャッチャーが塁審を指差し、
ハーフスイングのリクエストをしたら球審にも監督にも怒られます、確実に。
球審にも監督にも怒鳴られました。
プロ野球のキャッチャーは塁審を指差してハーフスイングのリクエストをしてますが、
マネしないようにしましょう!
キャッチャーボークはこちらで詳しく解説してます。
ハーフスイングのリクエストはルールに則ろう!
ハーフスイングの基準と正しいリクエスト方法をお話しました。
公認野球規則にはハーフスイングの明確な基準はありません。
ですが、キャッチャーなら個人で判断基準を持っておかないと、
やみくもにハーフスイングだとアピールすることになってしまいます。
そんなことにならないように、ハーフスイングの個人基準を持ちましょう!
また、キャッチャーからのハーフスイングの正しいリクエスト方法はこちらです。
キャッチャーは球審に向かってハーフスイングのリクエストをする。
※塁審を指差し、直接リクエストするのはNG
プロ野球のキャッチャーみたいに塁審を指差し、
直接ハーフスイングのリクエストをするのはNGです。
あれはあれでカッコいいプレーなんですけど、マネしないようにしましょう。