「完全捕球の定義は?」
こんな風に思ってるかたに向けて完全捕球について分かりやすくお話します。
完全捕球をしてるかどうかは、アウトかセーフが変わるので大きなポイントです。
完全捕球をこのようなニュアンスで捉えてる人が大半なんですけど、
完全捕球にはしっかりした定義があります。
本記事では完全捕球の定義、ボールを捕る頻度の多いファーストとキャッチャーの完全捕球の基準、
そしてタッチアップでの完全捕球の基準を解説します。
完全捕球の定義や基準を正しく把握し、適切にアピールしましょう。
完全捕球の定義
まずは完全捕球の定義です。
捕球について野球規則ではこのように説明されています。
野手が、インフライトの打球、投球または送球を、手またはグラブでしっかりと受け止め、かつそれを確実につかむ行為であって、帽子、プロテクター、あるいはユニフォームのポケットまたは他の部分で受け止めた場合は、捕球とはならない。
またボールに触れると同時、あるいはその直後に、他のプレーヤーや壁と衝突したり、倒れた結果、落球した場合は〝捕球〟ではない。
野手が飛球に触れ、そのボールが攻撃チームのメンバーまたは審判員に当たった後に、いずれの野手がこれを捕らえても、〝捕球〟とはならない。
野手がボールを受け止めた後、これに続く送球動作に移ってからボールを落とした場合は、〝捕球〟と判定される。
要するに、野手がボールを手にした後、ボールを確実につかみ、かつ意識してボールを手放したことが明らかであれば、これを落とした場合でも〝捕球〟と判定される。
これを簡潔に解説すると完全捕球の定義とは「確実にボールを掴む行為」です。
手かグローブのどちらかでボールを掴めば、完全捕球となります。
ポイントは「手」か「グローブ」でボールを掴むことです。
完全捕球とは認めらません
グローブが手でボールを掴んだ状態だけが完全捕球と認められます。
球審や塁審の個人の判断だよ
また、フライや送球を捕球したあとのボールの握り変えで落球したと判断すれば、
フライや送球の完全捕球は成立してます。
完全捕球にはならないケース
グローブが手でボールを掴めば完全捕球ですが、例外もあります。
①捕球した瞬間に何かしらに衝突してボールを落とした
②野手が触れたボールが審判や相手チームのランナーなどに当たったあとに捕球した
このようなケースは完全捕球とはなりません。
①の例はプロ野球でもよくあります。
カメラマン席にファールフライが落ちる前にキャッチして、
そのまま身体ごとカメラマン席に入り込んでしまうシーンです。
この場合、ボールがグローブのなかにあれば完全捕球になりますし、
カメラマン席にボールが落ちていれば落球の判断になります。
②は滅多にありませんが、審判や相手チームのランナーはフェンスと同じだと覚えておけば、
大きな勘違いになることはありません。
アウトにはならないのと同じだね
完全捕球の定義はグローブが手でボールを掴んだ状態ですが、
ボールを掴んでても完全捕球にはならないケースもあるので覚えておきましょう。
ファーストの完全捕球の基準
つづいてファーストの完全捕球の基準です。
ファーストも手かグローブのどちらかでボールを掴めば完全捕球となり、アウトにできます。
ですが…
「グローブと胸の間でキャッチしたら、どうなるのか?」
胸キャッチは完全捕球ではありません!
手かグローブでボールを掴んでるわけではありませんから。
なので胸キャッチしたら手かグローブでボールをしっかりと掴んで、
そこから1塁審判にアピールしましょう。
ファーストの役割についてはこちらで解説してます。
キャッチャーの完全捕球の基準
つづいて、キャッチャーの完全捕球の基準です。
意外とややこしいのでケース別で解説します。
それではどうぞ!
ファウルチップ
キャッチャーのファウルチップの完全捕球の基準です。
ファウルチップはキャッチャーが初めにボールに触れて、地面に落ちるまでにキャッチすれば成立します。
①キャッチャーがそのまま捕球する
②キャッチャーのプロテクターに当たったけど、地面に落ちるまでにキャッチする
このような状態ならファールチップとなりインプレーです。
ストライクの状態ってことです
逆にファールになるのは…
①ボールが審判に当たってから、キャッチャーが捕球する
②ボールがバッターに当たってから、キャッチャーが捕球する
③ボールがフェンスに当たってから、キャッチャーが捕球する
このようなケースでは完全捕球ではなくなるので、ファールの判断になり、ボールデッドとなります。
「キャッチャーが最初にボールに触り、落球するまでに捕球をする」
これがキャッチャーのファウルチップの完全捕球の基準です。
キャッチャーフライとファールチップの違いはこちらで解説してます。
三振
つづいてキャッチャーの三振の完全捕球の基準です。
3球目のストライクボールを地面に落ちる前に手かグローブのどちらかで掴めば三振になります。
ストライクボールが地面に触れれば、完全捕球をしててもバッターに振り逃げの権利が生まれます。
たとえばワンバウンドした低めのボールをバッターがスイングすれば、
キャッチャーが完全捕球してたとしても「タッチ or ファーストに送球」しなければアウトになりません。
また、ストライクボールなのにキャッチャーがポロッとすれば、バッターは振り逃げをできます。
完全捕球をすれば三振というわけではないので、気をつけましょう。
振り逃げのルールはこちらで解説してます。
タッチアップの完全捕球の基準
最後にタッチアップの完全捕球の基準です。
タッチアップもまた野手が手かグローブでボールを掴んだら完全捕球なので、
タッチアップを狙うランナーは野手がボールを捕ってからスタートします。
捕球を待たずにスタートしてOKです
ランナーのスタート早かった問題
タッチアップといえば、ランナーのスタート早かった問題です。
タッチアップをしたランナーが野手の完全捕球を待たずにスタートして、
それに守備側が気付き審判にアピールすればランナーはアウトになります。
野手の完全捕球が完了してたかどうかは塁審や球審の判断です。
なので審判が完全捕球と認めればランナーのタッチアップは成立しますし、
審判が完全捕球する前のスタートだと判断すればランナーはアウトになります。
そのため守備側はタッチアップを決められたら、
次のプレーに入る前にアピールするのが常套手段です。
ランナーをアウトにできて、失点を防げるかもしれないからです。
タッチアップをしたいランナーは明らかに完全捕球してないタイミングでスタートするのはやめましょう。
タッチアップについてこちらで解説してます。
完全捕球の曖昧さ
完全捕球について解説しました。
完全捕球は、野手がボールを手かグローブで掴んだ状態になります。
これをベースにファーストやキャッチャーの完全捕球の基準も決まるんです。
しかし…、ちょっと曖昧な部分もあります。
「どの瞬間が掴んだ状態なのか?」
ここはどうしても球審や塁審の判断になるので、守備側も攻撃側も決めつけないようにしましょう。