「配球とリードって、何が違うの?」

こんな風に思ってる方に向けて、配球とリードの違いをお話します。

小学生から大学生、
草野球でもキャッチャーしてます!

 

プロ野球では配球とリードを同じ意味で使うことが多いです。

あの解説者は配球、あの選手はリード、
言い方が違うよね

 

これは配球とリードを同じものと定義してるからなんです。

ただ、個人的には配球とリードは違うものだと思ってますし、
明確に分けたほうがキャッチャーの勉強がしやすくなります。

本記事ではキャッチャーを20年以上続けて辿り着いた配球とリードの定義、
そしてその違いについて分かりやすく解説します。

配球とリードの違いがわかれば野球をより楽しめますし、
ぜひキャッチャーの人は試合中に分けて考えてみてください。

配球とは?

まずは配球です。

配球とは「セオリーを軸にした投球の組み立て」だと思っています。

オープンスタンスのバッターは、内角が苦手だから内角を攻める

0アウトランナー1塁なら、右打ちがセオリーだから内角を中心に組み立てる

1アウトランナー3塁なら、犠牲フライを狙う可能性が高いから低めに投げさせる

これは一部です。
その他の配球論は別の記事でお話してます

 

このようにバッターの特徴や試合の状況によってセオリーがあるので、
その逆の考え方で投球を組み立てるのが配球になります。

キャッチャーが投球を組み立てるときには根拠が必要です。

「なぜこの球種なのか?」「どうしてアウトコースなのか」、
1球1球の根拠がなければキャッチャーとは言えません。

配球には常にセオリーの逆という根拠があります。

「犠牲フライがあるから、低めに要求しよう」
には根拠があるよね!

 

なので初対戦相手相手チームの情報が少ないときに、
配球での投球の組み立ては効果的になってきます。

強いチームは野球のセオリーを大体知ってるので、
相手の情報が少なくても配球をベースにすれば大量失点にはなりにくいです。

野球の配球はこちらで詳しく解説してます。

リードとは?

つづいてリードです。

リードとは「ケースバイケースで根拠のある投球の組み立て方」です。

では、何がリードの根拠になるのか?

ピッチャーの調子

相手バッターの情報

試合の流れ

グラウンドコンディション

相手監督の考え方

これらがリードするときの根拠になってきます。

たとえば配球的な考え方ならインコースを攻めたいところだけど、
その日のピッチャーの調子によっては投げ切れない可能性はあります。

その場合、配球通りにインコースを要求して甘く入って打たれたり、
デッドボールになるよりもアウトコースにしたほうがいいですよね。

ピッチャーの調子が悪くても、
インコースにいかないといけないケースもあります

 

また相手チームの情報を持ってるなら、配球よりリードの方が有利です。

たとえば0アウトでランナー1塁のケースでは、バッターのセオリーは右打ちになります。

配球ベースならバッターが右打ちしにいくボールで組み立てるべきですが、
ここに「1塁ランナーの足が速い、盗塁が上手い」という情報があればどうでしょうか?

盗塁の可能性もあるので右打ちしにくいボールだけでなく、
盗塁阻止しやすい球種やコースも要求したほうがいいです。

配球よりもリードのほうが効果的だよね

 

もう1つ具体例をお話します。

0アウトでランナー3塁のバッターのセオリーは犠牲フライです。

フライでも得点できるからです

配球では犠牲フライを打たせないように低めを中心にしますが、
ここに「相手監督はスクイズが好き」と知っていたらどうでしょう?

配球をベースにした組み立てだとスクイズを簡単に決められてしまうので、
ウエストを意識した投球の組み立てが必要になりますよね。

このようにリードとはセオリーをベースにした根拠ではなく、
ピッチャーの調子や相手バッターの情報、相手監督の考えを根拠にした投球のことです。

 

野球のリードはこちらで詳しく解説してます。

配球とリードの違い

それでは配球とリードの違いを解説します。

配球:野球のセオリーを根拠にした投球の組み立て

リード:ケースバイケースで根拠を作る投球の組み立て

配球とリードの違いとは、投球を組み立てる根拠になります。

配球はセオリー、リードは試合の状況が根拠になるんだよね!

 

ただ配球とリードはまったく違うものではなく、配球の上部分にリードがあるイメージです。

【配球とリードの違い】

配球とリードの関係図

なので基本的にはセオリーを根拠にした配球で投球を組み立てて、
あとはその日の状況に合わせてリードしていくイメージです。

たとえば高校野球など相手チームの情報は少ない場合は、
試合の序盤は配球をベースに投球を組み立てます。

そして、バッターの情報や相手監督の傾向が掴めてきたら、
配球からリードに切り替えていきます。

情報が少ない場合、
配球にしか投球の根拠がありませんからね

 

一方で、プロ野球や社会人野球は相手バッターやチームの情報が豊富です。

相手の情報を持ってるなら配球をベースにすることは滅多になく、
試合の序盤からリードで投球を組み立てていきます。

相手の情報があるなら、
配球はあまり意味がないからね

 

配球とリードの使い分けはこんな感じです。

配球とリードの使い分け

配球:相手チームの情報がないとき

リード:相手チームの情報を持ってるとき

このように使い分ければ、1球1球の投球の根拠にできます。

配球とリードの違いは投球の組み立ての根拠ではありますが、
まったくの別物ではないので、上手く使い分けたいですね。

完全に違うものではないので、
配球とリードは同じように使われてます

プロ野球の配球は勉強にならない!

配球やリードの勉強をしようと、プロ野球の試合を参考にする場合もありますよね。

私もプロの試合を見ながら勉強してた時期があります

 

でも、プロ野球の試合で配球の勉強はできません!

というのも、アマチュア野球と違ってプロ野球には膨大なデータがあります。

対戦バッターの苦手なコースや得意コース

ケースバイケースでのバッターの考え方

日々のバッターの調子

バッターとピッチャーの相性

毎年毎年、同じチームやバッターと対戦してるので、
各球団のキャッチャーは相手チームのほとんどの情報を持ってます。

つまり、配球ではなくリードがメインになってるんです。

なので配球を勉強しようとも、ほとんどがリードなので参考にならないですし、
リードを勉強しようとも素人目ではピッチャーの調子やバッターの特徴はわかりませんよね。

高次元すぎる…

 

つまりプロ野球の投球の組み立ては、ほぼほぼ参考になりません。

リードや配球を勉強するなら自分よりも学年が少し上のキャッチャーか、
高校野球大学野球社会人野球の試合がおすすめです。

このような選手や試合なら相手チームの情報は多くはないので、
配球をベースに組み立ててますし、リードに切り替わった瞬間も勉強になります。

 

プロ野球選手のキャッチャーから学べることについてはこちらで解説してます。

違いが分かれば楽しくなる!

配球とリードの違いをお話しました。

配球:野球のセオリーを根拠にした投球の組み立て

リード:ケースバイケースで根拠を作る投球の組み立て

配球とリードには、このような違いがあるんですよね。

また、この違いから配球は相手の情報が少ないときに効果を発揮しますし、
相手の情報を持ってるならリードのほうがバッテリー有利になります。

キャッチャーのサインには、1球1球の根拠が必要です。

その根拠を作るために配球なのか、リードなのか、
頭を整理しながら投球を組み立てるといいと思います。

リードには唯一無二の答えはありませんし、結果論です。

「どうすれば打ち取れる可能性はあがるのか?」

このプロセスを楽しみながら、野球を楽しみましょう!

Twitterをフォローして最新情報を受け取る