「外野手からのバックホーム送球をカットするのか、ノーにするのか?」
カットプレーの判断もキャッチャーの腕の見せ所です。
判断ミスすれば1点を失うからね
しかし、カットプレーの判断も決して簡単ではありません。
外野手の肩の強さと送球のコントロール、内野手のクイックスローの速さ、
そしてランナーの足の速さやスライディング技術…etc
様々な要素を考えて、アウトになる確率の高い判断が必要になるからです。
そこで本記事ではキャッチャーのカットプレー(中継プレイ)判断方法、
そしてタッチのコツをキャッチャー歴25年がわかりやすく解説します。
アウトにできるランナーを確実にアウトにできるような判断をしましょう!
キャッチャーのカットプレー(中継プレイ)判断方法
それでは早速キャッチャーのカットプレー(中継プレイ)判断方法です。
ランナー2塁やランナー3塁などの状況で外野まで打球が飛んだ場合、
外野手からホームまで送球される場合があります。
そのときにキャッチャーは外野手からの送球を「内野手がカット or カットしない」、
この判断をしなくてはいけません。
カットするしないで1点を阻止できるか失うのかの分岐点にもなりますが、
キャッチャーがカットプレーの判断をするポイントは2つです。
それでは詳しく解説していきます。
送球の方向
1つ目のキャッチャーのカットプレー判断方法は送球の方向です。
構えた位置から1歩以内で捕球できる:カットしない
構えた位置から2歩以上で捕球できる:カットする
これが1つの判断基準になります。
大前提として「内野手のカット動作よりもボールのほうが速い」です。
そのため構えた位置から1歩以内で捕れそうなら、
カットしないほうがボールはホームへと早く返ってきます。
話は別だよ
一方で構えた位置から2歩以上も離れそうならカットしましょう!
追いタッチになる可能性が高くなりますし、
ランナーにタッチしにいく場合はランナーに逃げられる可能性も高いです。
そして何よりバックホームの送球が逸れたらバッターランナーが進塁する可能性もあるので、
2歩以上も構えた位置から離れそうなら基本的にはカットします。
タッチしにくくないならカットしなくてもOKです
外野からの送球の方向を見て「スムーズにタッチできそうか?」で判断すれば、
迷うことなく内野手に「カット or カットしない」指示を出せます。
あとはバッターランナーの動きも忘れないようにします。
ボールの高さ
つぎのキャッチャーのカットプレー判断方法はボールの高さです。
ツーバウンド以内で捕球できる:カットしない
スリーバウンド以上で捕球できる:カットする
ボールの高さはツーバウンド以内での捕球が基準になります。
ツーバウンド以内なら内野手がカットするよりボールのほうが速いですし、
キャッチャーも送球を捕りやすいです。
スリーバウンド以上になりそうなら、内野手がカットしたほうが速くなります。
ただ、バウンドが多くても送球のボールスピードが速いなら「内野手のカット動作」
「内野手が投げられるボールのスピード」「内野手のコントロール」で判断するといいです。
この2つは把握しましょう
くれぐれも「内野手がカットしやすい高さだからカットの指示を出すのはダメ」です。
送球のズレがなくツーバウンド以内でボールが来そうならノーカット、
それ以外は内野手にカットしてもらうのを基準にしましょう。
外野手からのバックホームを上手く捕球する方法はこちらで解説してます。
キャッチャーのタッチのコツ
つづいてキャッチャーのタッチのコツです。
たとえカットプレーの判断が上手くいったとしても、
ランナーへのタッチが上手くいかなければセーフになります。
なので最後にキャッチャーのタッチのコツを簡単にお伝えします。
1つ目のキャッチャーのタッチプレーのコツ両手タッチです。
ポイントは右手の使い方になります。
右手をキャッチャーミット に添えてタッチするのではなく、
右手でボールを握って両手でタッチします。
このように右手を使えばボールがキャッチャーミットから出ませんし、
ボールを握ってるので次のプレーもスムーズにできます。
しかし、ギリギリのタイミングなら話は別です。
右手でボールを握るために若干のタイムロスが生まれるので、
ギリギリのタイミングであれば片手タッチにしましょう!
片手タッチはギャンブルプレーではありますが、
追いタッチになるよりもアウトにできる可能性は高いので片手タッチの練習もしておきましょう。
キャッチャーのタッチプレーの基本はこちらで解説してます。
ホームベース付近でタッチ
つづいてのキャッチャーのタッチのコツはホームベース付近でタッチすることです。
ボールを捕ったらホームベース付近でランナーが来るのを待ちます。
NGパターンは、ランナーにタッチしにくことです。
キャッチャーがタッチにいけばランナーは逃げますし、審判には追いタッチに見えますし
タッチの衝撃でキャッチャーミットからボールが落ちたり、次のプレーも遅くなったりします。
ランナーにタッチしにいくことは百害あって一利なしなので、
ホームベース付近でタッチしましょう!
タッチ動作の応用編
最後にタッチ操作の応用編をお話します。
外野手からの送球がホームベースの左側から真ん中くらいなら、
そのままタッチすればOKです。
ただ、難しいのはホームベースの右側(一塁側)に外野手の送球が来た場合。
余裕があれば問題ないですがギリギリのタイミングなら審判には追いタッチに見えますし、
ランナーからキャッチャーの動きが丸見えなので回り込んだり、タッチをかわしたりできます。
この状況を逆転させるためタッチのコツが1つあります。
それは身体を右回転させてからのホームベースにタッチです!
この動きなら審判は追いタッチに見えないですし、ランナーに回り込まれても対応できます。
慣れない動きですがアウトにできる確率が上がるので、ぜひ試してみてください。
キャッチャーのベースカバーはこちらで詳しく解説してます。
キャッチャーのカットプレーの判断方法を間違えない
キャッチャーのカットプレーの判断方法とタッチのコツをお話しました。
「外野手からのバックホームをカットするのか、しないのか?」
この判断は1点を失うのか防げるのかの分岐点です。
判断だけは間違えないように、ご紹介した2つの判断方法をマスターしてください。
また、カットプレーの判断が上手くいってもタッチをミスれば元も子もないです。
最適な判断をして確実にランナーにタッチしてアウトにする。
これを意識してカットプレーの判断をしましょう。