ファールボールやフォアボールはインプレー?

「野球のボールインプレーってなに?」

こんな風に思ってる方に向けて、野球のボールインプレーについてお話します。

ボールインプレーとは、平たく言えばプレー中ということです。

わざわざボールインプレーなんて言い方をするから、
わかりづらいんだよ…

 

ただ意外とボールインプレー中なのかどうか、わかりづらいケースもあります。

そこで本記事ではボールインプレーの意味だけではなく、
ファールボールやフォアボール、そしてインフィールドフライはインプレーかどうかを解説します。

ボールインプレーを正しく理解して、うっかりミスをなくしましょう。

野球のボールインプレーの意味

野球のボールインプレーとは、プレー中という意味です。

別の言い方をすれば、タイムがかかってない状態になります。

そのため守備側はバッターランナーや塁上にランナーがいればアウトを狙ったり、
最低限の進塁に抑えたりするプレーが求められます。

一方でバッターランナーや塁上のランナーは、積極的に次のプレーを狙えます。

そんなの当たり前でしょ笑

 

ボールインプレーは言葉にすると簡単な野球のルールですが、実は紛らわしい部分もあるんです。

ファールボールはボールインプレー?

まず「ファールボールはボールインプレーかどうか」です。

実はボールインプレーにもボールデッドにもなります。

ファールゾーンにボールが転がった:ボールデッド

ファールボールがスタンドに入った:ボールデッド

ファールボールのフライを野手が捕った:ボールインプレー

このようにファールフライを野手が捕った場合のみボールインプレーです。

つまり、ファールフライでもランナーはタッチアップを狙えます。

ファールフライを落とせばボールデッドなので、
フライを捕る、捕らないが判断のポイントです。

ファールゾーンに転がったゴロ、守備側が捕球できないフライならボールインプレーではありません。

 

タッチアップについてはこちらで詳しく解説してます。

フォアボールはインプレー?

つづいて「フォアボールはボールインプレーかどうか」です。

実はフォアボールはボールインプレーになります。

タイムの状態ではないので塁上にランナーがいれば次の塁だけではなく、
その次の塁を狙えることもできます。

たとえばランナー1塁でフォアボールになった投球をキャッチャーが後ろに逸らした場合、
1塁ランナーは2塁だけではなく3塁まで狙っていいですし、守備側がモタモタしてるならホームまで狙えるんです。

また、バッターランナーも1塁だけではなく2塁、3塁と狙えます。

現実的には1つ進塁が増えるくらいだけどね。

 

フォアボールはプレー中なので、守備側は集中を切らさないようにしたいですね。

ただ、デッドボールはボールインプレーではなくボールデッドになるので、
プレーは一旦中断となり、ランナーは進塁できません。

 

ボールデッドについてはこちらで解説してます。

インフィールドフライはインプレー?

最後に「インフィールドフライはボールインプレーかどうか」です。

インフィールドフライはボールインプレーです。

インフィールドフライとは審判がインフィールドフライと宣告した時点でバッターがアウトになります。

フライを捕る捕らないに関係なく、
バッターはアウトになります。

 

ですが、ランナーはいつも通りのプレーをする必要があります。

インフィールドフライでも野手がフライを捕球したなら一旦ベースに戻る義務がありますし、
もしフライが落ちればベースに戻る必要はなくなり普通に次の塁を狙えます。

ランナーは普通のフライと同じってことだね。

 

そして、もちろんインフィールドフライでもタッチアップは可能です。

インフィールドフライはバッターがアウトになる以外はボールインプレーなので気をつけたいですね。

 

インフィールドフライについてはこちらで解説してます。

思い込みは危険

野球のボールインプレーについて解説しました。

ボールインプレーとは、プレー中という意味があります。

意味は簡単ですが、意外とややこしいシーンもあるんです。

ファールゾーン:野手がフライを捕ったらボールインプレー、それ以外はボールデッド

フォアボール:ボールインプレー

インフィールドフライ;ボールインプレー

このようにボールデッドの雰囲気だけど、実はボールインプレーということはあるあるです。

思い込みは危険なので、迷ったらプレー中だと思ってプレーをしましょう。

Twitterをフォローして最新情報を受け取る