「キャッチャーミットのスタンダード型(横型)の特徴は?」

「逆にボックス型(縦型)の特徴は、どんな感じ?」

「キャッチャーミットのスタンダード型とボックス型をわかりやすく説明してほしい!」

そんな風に思ってる方に向けて、
キャッチャーミットのスタンダード型(横型)とボックス型(縦型)の違いを解説します。

キャッチャーミットには大きくわけて、スタンダード型とボックス型の2タイプあります。

スタンダード型を横型、
ボックス型を縦型と言ったりもします。

 

スタンダード型とボックス型の違いと理解しておかないと、
キャッチャーミットを選ぶときに困りますし、知らないまま購入すると後悔します。

思ってたキャッチャーミットの形にならない〜…。

 

本記事ではキャッチャーミットのスタンダード型とボックス型のそれぞれの特徴、
横型と縦型の違い、そして自分に合う選び方や型付け方法を解説していきます。

キャッチャーミットのスタンダード型とボックス型の違いを正しく理解し、
自分に合うキャッチャーミットを選べるようにしましょう!

キャッチャーミットのスタンダード型(横型)の特徴

まずはキャッチャーミットのスタンダード型(横型)の特徴です。

キャッチャーミットのスタンダード型には主にこの3つの特徴があります。

ポケットを浅くできる

1つ目のキャッチャーミットスタンダード型(横型)の特徴は、ポケットを浅くできる部分です。

キャッチャーミットのスタンダード型は別名・横型と言われるように、
親指から小指までの距離が長いタイプになります。

極端に言えば、まな板や鉄板のように平べったくもできるので、
キャッチャーミットのポケットを浅くできるんです。

ポケットを浅くすることでボールの握り変えがしやすくなり、
スローイングのしやすくなったり、二塁ベース到達スピードが上がったりします。

キャッチャーミットを的として大きく使える

つぎのキャッチャーミットスタンダード型(横型)の特徴は、
キャッチャーミットを的として大きく使える部分です。

ポケットが浅い=キャッチャーミットが広がる」になります。

これが横型と言われる理由だよ。

 

スタンダード型キャッチャーミットは横に広がっていくので、
キャッチャーミットを大きく使えるんです。

ピッチャーの「的(まと)」としての役割を発揮できることになります。

捕球面が小さくなる

最後3つ目のキャッチャーミットスタンダード型(横型)の特徴は、捕球面が小さくなることです。

スタンダード型キャッチャーミットは基本的に平べったいので、
捕球面が親指側のみになります。

あとでボックス型キャッチャーミットの特徴について説明するので、
そのときに比較してほしいんですけど、圧倒的に捕球面が小さいんです。

なのでキャッチング技術(捕球する力)が必要になってきます。

まな板でボールを捕るのって、難しいよね。
極端に言うとそんなイメージだよ。

キャッチャーミットのボックス型(縦型)の特徴

つづいてキャッチャーミットのボックス型(縦型)の特徴です。

キャッチャーミットのスタンダード型の特徴は主にこの3つになります。

ポケットを深くできる

1つ目のキャッチャーミットボックス型(縦型)の特徴は、ポケットを深くできる部分。

キャッチャーミットのボックス型は別名・縦型と言われるように、
キャッチャーミットの上から下までの距離が長いタイプです。

キャッチャーミットを縦に長くするにはスタンダード型のように横に広げるのではなく、
小指側の横を折り曲げる形になるので、ボックス型はポケットが深くなります。

ポケットを深くすることで完全捕球がしやすくなり、
ピッチャーの投球や野手の送球をポロポロしなくなります。

キャッチャーミットが的として小さくなる

つぎのキャッチャーミットボックス型(縦型)の特徴は、
キャチャーミットが的として小さくなることです。

キャッチャーミットボックス型で構えたときの左手は、
アルファベットの「C」のような形になります。

また、ボックス型の型付けするときに小指側を中に折り込んでいくので、
型付け前よりもキャッチャーミットの横幅は狭くなっていくんですよね。

その結果、自然とキャッチャーミットの大きさは小さくなり、
ピッチャーの的としての役割はあまり発揮できません。

一方でキャッチャーミットスタンダード型だと左手は、
じゃんけんの「パー」のような形になるので大きく使えるんですよね。

捕球面を大きく使える

最後3つ目のキャッチャーミットボックス型(縦型)の特徴は、捕球面を大きく使えることです。

キャッチャーミットのボックス型は、文字通りボックスのように型付けをするので、
捕球面がスタンダード型と比べてかなり大きく使えます。

キャッチャーミットのボックス型は捕球面を大きく使えるので、
常にキャッチャーミットの芯で捕らないといけないプレッシャーはありません。

キャッチャーミットのスタンダード型(横型)とボックス型(縦型)の違い

それではキャッチャーミットのスタンダード型(横型)とボックス型(縦型)の違いです。

この2つに違いがあります。

ポケットの深さ

1つ目のキャッチャーミットのスタンダード型(横型)とボックス型(縦型)の違いは、
ポケットの深さです。

スタンダード型(横型):ポケットは浅め

ボックス型(縦型):ポケットは深め

スタンダード型(横型)は平たく型付けをしていくので自然とポケットは浅くなりますし、
ボックス型(縦型)は捕球部分を箱の作るように型付けするのでポケットは深くなります。

そして、この違いがプレーにも影響します。

ポケットの浅いキャッチャーミットは捕球は難しくなりますが、
握り変えがしやすいので、スローイング動作スピードが速くなりますし、

ポケットの深いキャッチャーミットは握り変えがしにくくなりますが、
捕球面が広くなりキャッチングがしやすくなるんですよね。

キャッチャーミットのポケットの浅め・深めのメリット&デメリットはこちらで詳しく解説してます。

キャッチャーミットの使い方

つぎのキャッチャーミットのスタンダード型(横型)とボックス型(縦型)の違いは、
キャッチャーミットの使い方です。

スタンダード型(横型):キャッチャーミットの大きさを最大限に使える

ボックス型(縦型):キャッチャーミットの大きさを最大限に使えない

スタンダード型はキャッチャーミットを横を触らずに型付けするので、
横の大きさをそのまま使えます。

その結果、ピッチャーの的としての役割も高まります。

 

一方でボックス型はキャッチャーミットの横を中に折り曲げて型付けするので、
横の大きさはなくなり、キャッチャーミットが小さくなっていきます。

当然、キャッチャーミットは大きく使えたほうがいいんです。

でも、大きく使えたとしてもキャッチングが上手くいかないなら、
ピッチャーのテンションは下がりますし、審判への印象は悪くなります。

なのでキャッチャーミットの大きさを最大限に使えないから悪いというわけではないんです。

 

キャッチャーミットの型付けはこちらで解説してます。

スタンダード型(横型)とボックス型(縦型)の選び方

キャッチャーミットのスタンダード型(横型)とボックス型(縦型)には、
それぞれ違いがあり、その特徴がプレーに大きく影響してきます。

なので大切なのは『どちらが自分に合ってるのか?』です。

自分が目指すキャッチャー像や自分に合うキャッチャーミットの型を選ばないと、
思うようにプレーできませんし、自分の長所を伸ばすこともできません。

キャッチャーミットは安い買い物でもないですからね。

 

キャッチャーミットを選ぶときには、それぞれのタイプの特徴を理解し、
自分のプレーも理解する必要があります。

キャッチャーミットを選ぶときのポイントは3つです。

スローイング重視:スタンダード型(横型)

キャッチング重視:ボックス型(縦型)

バランス型:スタンダード型のポケット深め、ボックス型のポケット浅め

このような基準でキャッチャーミットを選べば、
自分に合う最適なキャッチャーミットに出合えます。

自分が目指すキャッチャー像やキャッチャーとしての武器を考え、
最高の相棒になるキャッチャーミットを選びましょう!

キャッチャーミットの選び方の詳しい解説はこちらでしてます。

キャッチャーミットの型付けでオリジナリティを!

キャッチャーミットのスタンダード型(横型)とボックス型(縦型)の違いを解説しました。

ポケットの深さ

キャッチャーミットの使い方

大きく違うのは、この2つです。

スタンダード型(横型)とボックス型(縦型)のそれぞれの特徴を理解し、
最高のパートナーになりそうなキャッチャーミットを見つけましょう!

そして、スタンダード型(横型)かボックス型(縦型)か決まったら、
あとはキャッチャーミットの型付けでオリジナリティを出すといいですね。

スタンダード型(横型)とボックス型(縦型)に合う型付け方法がベースではありますが、
型付け段階で工夫をすればポケットの深さを調整できます。

キャッチャーミットを自分で型付けして、自分色に染めていきましょう!

Twitterをフォローして最新情報を受け取る