野球の外野手の一角を担うレフト。
そんなレフトの役割と適正をお話します。
守備位置
守備範囲
動き方のコツ
これらについてもお話ししていきます。
コンテンツ
野球のレフトの役割
野球のレフトの役割は主に5つです。
それでは解説します。
打球の処理
1つ目のレフトの役割は打球の処理です。
外野のなかでレフトはゴロやフライがよく飛んできます。
フライなら確実にキャッチする、ゴロなら絶対に後ろには逸らさない!
これはセンターやライトにも同じことが言えるんですけど、
よく打球が飛んでくるレフトにはとくに求められます。
カバー
つぎがカバーです。
サード、ショートのカバー
二塁送球のカバー
三塁送球のカバー
このようなカバーもレフトの役割です。
サードやショートが打球を弾いたときにカバーが遅いと
バッターランナーが二塁まで進んでしまいますし、
セカンド、ファースト、ライトが二塁送球したらセカンドベースのカバー、
三塁送球したらサードベースのカバーをするのもレフトの役割です。
位置がカブらないようにカバーしたいですね!
バックホーム送球
3つ目のレフトの役割は、バックホーム送球です。
ランナー2塁でレフト前ヒット
ランナー3塁でレフトフライ
レフトはこの2つのケースでバックホーム送球をします。
キャッチャーにドンピシャ送球して、アウトにするのもレフトの役割です。
中継プレー
つづいてのレフトの役割が中継プレーです。
レフト線ギリギリの長打コースや左中間方向に打球が飛んだら、
レフトは素早くボールに追いついて、中継手のショートまで投げます。
バッターランナーに余分な塁を与えてしまいます。
長打を打たれても中継手までしっかりと投げる!
これもレフトの大切な役割です。
センターへの指示
最後5つ目の役割はセンターへの指示です。
センターフライ
左中間の打球をセンターが処理したとき
この2つの場面ではレフトがセンターに指示をします。
とくに左中間の打球をセンターが処理したときの指示は大切です!
中継手はどの辺にいるのか、ランナーはどこまで進んでるのかなど、
センターがすぐに投げられるように指示を出しましょう。
中継プレーやセンターの送球が良ければ、ランナーをアウトにできます。
レフトの適性がある人
つづいて、レフトに適性がある人の特徴をお話します。
この4つがある人はレフトの適正があります。
フライ捕りが上手い
1つ目の適正は、フライ捕りが上手です。
レフトの守備範囲は、
横:レフト線〜左中間
縦:ショートの後ろ〜フェンス
【レフトの守備範囲】
左中間はセンターもいるので、ポイントはレフト線。
右バッターでも左バッターでもレフト線のフライやライナーは独特の変化をします。
また、その日の風の状況によっても変わります。
『レフトは普通にフライが捕れればOKではなくて、
不規則に変化したり風で方向が変わったりしてもフライを確実に捕れる。』
この適正が必要ですね!
ゴロを確実に捕れる
つぎの適正がゴロを確実に捕れる人です!
外野の後ろは誰も守ってないのでボールを捕れなかったら長打確定ですし、
下手したらランニングホームランを許してしまいます。
万が一でも、レフトはゴロをトンネルしちゃいけないんです!
どんな状況でゴロを確実に捕れたり、
止められたりする人はレフトの適正があります。
焦らずにゴロを捕れる人がいいですね!
肩が強い
3つ目の適性は、肩が強い人ですね。
センターやライトと違って、レフトには大遠投はありません。
でも、通常のタッチアップは外野のどのポジションでもホームまでの距離がありますし、
レフト線のファールフライをタッチアップするランナーもいます。
コントロールも大切なので「強くて正確な送球」ができればベストです!
野球勘がある
最後4つ目の適正は、野球勘がある人です。
フライをキャッチできて、ゴロも捕れればレフトとしては合格です。
ただ、欲を言えば…
キャッチャーの配球
打者のスイング
試合の状況
この3つを考えて、微妙にポジショニングを変えられる人なら最高ですね!
こんなことを言わせない外野手は最高だね!
レフトの守備範囲は広いので足の速さだけではなく、
試合の雰囲気を感じ取って守備位置を変えられる人はレフトの適正があります。
野球のレフトの守備位置
レフトの守備位置は主に4パターンです。
バッターや試合の状況で守備位置を変えます。
定位置
レフトの定位置は、横は三遊間、縦はフェンスとショートの間くらいです。
【レフトの定位置】
レフトの横の位置は、三遊間のヒットを処理するのでOKだと思います。
ポイントは、縦の位置ですよね!
レフトの縦の位置は打順やバッターのスイングで変わってきますが、
基本的にはフェンスとショートの間くらいがいいと思います。
レフト線を閉める
つぎがレフト線を閉めるシフトです。
右バッターで引っ張り傾向がある場合や、
左バッターで流してくる傾向やピッチャーのボールに押されてる場合にレフト線を締めます。
【レフトのレフト線を締める守備位置】
三塁線やレフト線に打球が抜けると長打になるので、
それを防ぐためにレフト線を締めておきます。
ただ、レフト線を閉めると左中間がガラ空きになるので、
レフト線を閉めるときにはセンターに一声かけるといいですね!
長打警戒
3つ目が長打警戒です。
シングルヒットはOKのときのレフトのポジショニングです。
【レフトの長打警戒】
フェンスから10歩〜15歩くらい前の位置がいいですね!
長打警戒シフトで1つだけ気をつけるポイントが、ポテンヒットです。
ポテンヒットを処理するスピードが遅いと、
バッターランナーに2塁まで進まれてしまいます。
長打警戒シフトのときには前の打球を全力で追いましょう!
バックホームシフト
最後がバックホームシフト。
ランナー3塁のタッチアップやランナー2塁のレフト前ヒット、
この2つのケースでランナーを本塁でアウトにできる位置で構えます。
【レフトのバックホームシフト】
レフトのバックホームシフトの前後は肩の強さで決めます。
肩とスローイングに自信があれば少し後ろ、ちょっと不安なら少し前に。
確実にランナーをアウトにできる位置で構えましょう!
レフトの守備範囲と動き方のコツ
レフトの守備範囲は広いです!
【レフトの守備範囲】
レフト線〜左中間までがレフトの守備範囲なんですよね!
ただ、すべての守備範囲に対応する必要はありません。
大切なのは打球が飛んできそうな位置にポジションニングをして、
フライを確実にキャッチすることです。
足の速さだけではなく、打球予測するなどの勘も大切になってきます。
動き方のコツ
レフトの動き方のコツは、
自分の能力を客観視する
打順やバッターのスイング
バッテリーの配球
試合の点差
状況別のセオリー
打順やバッターのスイングを観察して、
打球が飛んできそうな位置にポジショニングする。
これがレフトの動き方のコツです。
「このバッターは引っ張りだな!」
「シングルヒットはOKのポジショニングにするか!」
1球1球でポジショニングを変えるといいですね!
とはいえ、レフトからだとキャッチャーの配球がわからないので、
ショートに球種とコースのサインを出してもらいましょう。
それを見て、レフトはポジショニングするといいですね!
他の野球ポジションはこちらで解説してます。
レフトの重要性は野球のレベルで変わる!
野球・レフトの役割と適正、守備位置や守備範囲と動き方のコツを解説しました。
レフトの重要性は野球のレベルで変わります。
小学生や中学生だとレフトの打球が多いんですけど、
高校野球からはボールが飛んでくる機会は一気に減るんですよね!
野球のレベルが上がるほどレフトの負担は少なくなるので、
とりあえずフライやゴロを捕れる人でOKみたいな感じになります。
とはいえ、レフトが重要なポジションになるわけではありません!
まだまだ右バッターが多いのでレフトには打球が飛んできますし、
長打を防ぐのも大切な役割です。
レフトはバッティングだけでなく、守備も大切なんですよね!