名作の多い野球マンガ。

今回は、その中から僕の独断と偏見で『すべての野球人と野球が大好きな人におすすめする「野球マンガ」6選』をご紹介していきます。

選定基準は3つです。

選定の基準

野球の勉強になる

面白い

野球以外の部分が少ない(とくに恋愛)

この3つの基準で厳選した6つのマンガなので、ぜひ読んでみてください。

電子書籍

ドカベン

まず1作目は、「ドカベン」です。

水島新司氏が書いた野球マンガの名作。

水島新司氏は「あぶさん」や「野球狂の詩」などの野球マンガも描いていますが、そのなかでも圧倒的に面白くて、野球の勉強にもなるのが「ドカベン」です。

ドカベンの主人公は、キャッチャーの山田太郎。

昔ながらの太ったキャッチャーで鈍足ですが、バッティングと守備は他の野球漫画で登場する捕手のなかではナンバー1の存在だと思ってます。

(ちなみにナンバー2は、ダイヤのAの御幸一也です)

そんな山田太郎を中心に、それぞれ特徴のあるキャラクターが同じチームやライバルチームで対戦していく野球マンガです。

余談ですが、ドカベンの由来は「大きな弁当=ドカベン」です。

「大きな弁当=ドカベン」を山田太郎が食べており、いつのまにか「ドカベン=山田太郎」になった流れですね。

ドカベンシリーズのおすすめは2作品

ドカベンには、5シリーズあります。

ドカベンシリーズまとめ

ドカベン(中学生時代)

ドカベン~大甲子園~(高校時代)

ドカベン~プロ野球編~(プロ野球選手時代)

ドカベン~スーパースターズ編~
(主に明訓高校メンバーで構成されたチームとライバル校で構成されたチームがプロ野球に誕生して対戦する)

ドカベン~ドリームトーナメント編~
(水島新司氏が生み出したキャッチャーが全員集合して、トーナメントで対戦する)

とくにおすすめしたいのは「ドカベン~大甲子園~」と「ドカベン~プロ野球編~」です。

この2つのシリーズが面白くて、野球の勉強になることが多いんですよね。

ドカベン~大甲子園~」では、山田太郎率いる明訓高校とライバル校との熾烈な試合や山田太郎がどんな考えで里中智をリードしていたのかが分かります。

とくに明訓高校の監督として山田太郎を育て、今度は打倒・山田としてライバル校の監督になる徳川家康(徳川監督)の発言や考えてることはホント勉強になります。

また「ドカベン~プロ野球編~」では、かつてのライバルたちとプロの舞台で対戦したり、実在するプロ野球選手たちの野球の考え方や凄さを肌に感じられたりします。

ボール半個分の違いだけで、ホームランになるか外野フライになるのかを知ったときには、プロ野球選手のレベルの高さにアゴが外れました。

岩鬼正美の「悪球打ち」や殿馬一人の「白鳥の湖」、里中智の「スカイフォーク」など、現実では考えにくいプレーはありますが、野球の勉強にもなる名作が「ドカベン」です。

電子書籍

ダイヤのA(エース)

2作品目は、「ダイヤのA(エース)」です。

寺嶋裕二氏が描いた野球マンガですね。

「ダイヤのA」は高校野球を舞台にしたマンガで、主人公は左ピッチャーの沢村栄純。

急速が速いわけでもなく、突出した変化球もありませんが、ボールの出どころが見えにくい独特のピッチングフォームから投げられる「ムービングボール」で高校野球という舞台で活躍していきます。

また第2の主人公は、沢村栄純とタイプがまったく違う右ピッチャーの降谷暁です。

急速も速くて、バッティングもよく、昔ながらのエースで4番タイプではありますが、奢ることなく貪欲で沢村栄純とエースの座を争っています。

ダイヤのAの魅力

「ダイヤのA」の一番の魅力は、野球に対する姿勢です。

全国屈指の強豪校で日々練習をするメンバーたちの「野球に対する情熱」と「練習態度」は読んでて、胸を熱くさせます。

キツイ練習だと「やらされてる感」が出てきたりしますが、沢村栄純を中心に他のメンバーたちの「当事者意識を持った練習態度」には、同じ野球人として身が引き締まる思いがするはずです。

ぜひ、全国の高校球児たちに読んでほしい!

また、片岡鉄心監督の「技術的な指導」や「精神論」、落合博光コーチの「野球IQ力」、御幸一也の「リード論」や「ピッチャーとのコミュニケーション方法」などは、勉強になることばかりです。

現実離れした話は少ないので、ホント参考になるし、沢村栄純がどのように成長していくのかも面白い野球マンガです。

電子書籍

砂の栄冠

3作品目は、「砂の栄冠」です。

三田紀房氏が描いた野球マンガです。

「砂の栄冠」も高校野球を舞台にしたマンガで、主人公はピッチャーの七嶋裕之です。

ピッチャーとしてもバッター(ポジションは遊撃手)としても、プロから注目されるような逸材が、甲子園に出場するために仲間たちと切磋琢磨していきます。

ただ、七嶋裕之の高校は沢村栄純とは違って県立高校

チームメイト全員が甲子園を目指したいと思ってるわけでもなく、監督はOB会や父兄から怒られないようにサインを出すだけ…。

そんな状況のなかで、七嶋裕之が甲子園を目指す物語です。

砂の栄冠のココが面白い!

「砂の栄冠」には、3つの面白さがあります。

練習方法が勉強になる

「砂の栄冠」には、伝説のノックマンが登場します。

そのノックマンの練習方法や守備の考え方が、とても参考になります。

逆手でキャッチボールする意味

外野フライの追い方

打てないチームの勝ち方…etc

こんな風に練習方法や考え方がリアルなので、野球の勉強になるんですよね。

甲子園での勝ち方がわかる

「砂の栄冠」では、甲子園の必勝法みたいな話がたくさん出てきます。

(真偽の程はわかりませんが…)

甲子園では先行が有利

オリジナル応援歌は必要

観客を魅了させるプレーも大切…etc

こんな感じの甲子園必勝法が出てきます。

でも、そのなかには甲子園だけではなく、地方予選や草野球でも活かせる考え方もあるので、参考になるんですよね!

人間関係が面白い

「砂の栄冠」は、人間関係も面白いです。

「ドカベン」や「ダイヤのA」だと舞台は強豪校で、チームメイトたちもツワモノばかりです。

鉄板なので面白いんですけど、リアルに感じられる人は少ないと思います。

一方で「砂の栄冠」は、県立高校で、チームメイトも「やる気がある人・ない人」で完全に分かれてます。

また監督も「OB会や父兄に怒られたくないから、リスクを絶対に背負わない采配」をするような人なんですよね。

こんな風に普通の高校でもありえる人間関係なので、読んでてムカつく場面もあれば、

共感できる場面もあったりして、面白いんです!

電子書籍

ショー☆バン

4作目は、「ショー☆バン」です。

原作は森高夕次氏で、作画は松島幸太朗の中学校野球を舞台にしたマンガです。

中学野球を舞台にしてるだけでも珍しいんですけど、硬式野球ではなくて軟式野球を題材にしてるのも「ショー☆バン」の魅力です。

主人公はピッチャーの小沢番太郎。

肩は強くて、バッティングセンスもあるんだけど、背が小さい…。

そんな小沢番太郎が中学校野球を通じて、どのように成長していくのかを描いています。

ショー☆バンの凄いところ

ショー☆バンには、2つの凄いところがあります。

野球の基本をしっかりと説明してる

おそらくですが…、今までの野球マンガのなかで、ここまで野球の基本をしっかりと説明してるマンガは他にはないんじゃないかと思ってます。

キャッチボールの基本

バッティングの考え方

コントロールの付け方

「キャッチボールの基本」なら、「相手の胸に投げる」という意識の部分だけではなく、足や腰の使い方や腕の振り方まで、細かく描かれてるんですよね。

しかも、その説明が分かりやすい!

野球の基本は「知ってるようで、知らない」ケースも多いので、確認の意味を込めて読んでみるのもいいですね!

ひたすら野球の話

野球マンガであっても、どうしても恋愛の要素が入ってきます。

「ドカベン」でも「砂の栄冠」でも恋愛要素が入ってたりするんですよね…。

(ダイヤのAは、今のところありませんが!)

「ショー☆バン」は、まったくと言っていいほど恋愛の要素がありません!

ひたすら野球に関連する話なんです。

しかも、1つ1つが勉強になるので、野球をやってる中学生にもおすすめですが、指導者にもおすすめの野球マンガですね!

電子書籍

BUNGO-ブンゴ-

5作目は、「BUNGO-ブンゴ-」です。

二宮裕次氏が描く中学シニアを舞台にした野球マンガです。

主人公は左ピッチャーの石浜文吾。

小学生のときは壁当てしかしてないのに、中学生になってからは地元のシニアチームに所属します。

そんな石浜文吾の武器は、類を見ないレベルの速くてノビのあるストレート。

唯一無二の直球を武器に、石浜文吾がどのように成長していくのかを描いてます。

「BUNGO-ブンゴ-」のココが良い

「BUNGO-ブンゴ-」のおすすめポイントは3つです。

中学シニアのレベルを知れる

多くの野球経験者は、小学生のころに地元の軟式野球チームに所属してたとか、中学校の野球部だったとか、高校から硬式野球を始めたなど。

小学校や中学校のときにハイレベルな野球をしてなかったと思います。

(僕も硬式野球を始めたのは高校からです)

「BUNGO-ブンゴ-」では、中学生のときからプロ野球選手を本気で目指したり、最低でも甲子園に出場できるような高校への進学を目指したりする中学生たちがメインになってます。

なので中学生シニアに所属してる人たちの「技術的なレベルの高さ」は勉強になるし、「野球に対する姿勢」は同じ野球人として胸を熱くさせてくれます。

「エースの重み」を感じられる

石浜文吾は中学シニアから本格的に野球を始めるので、ボールを投げる以外の技術は初心者です。

そんな石浜文吾の面倒を見てくれるのが、2年先輩の吉見雅樹です。

吉見雅樹は石浜文吾がシニアチームに入団したときのエースピッチャーなんですけど、その吉見雅樹が語る「エースの重さ」はかなりリアルです。

チームを勝たせるだけがエースなのか?

ゼロ点に抑えればエースなのか?

チームで1番のピッチャーがエースなのか?

「エースの重み」を感じられるマンガです。

試合の流れがわかるようになる

野球には流れがある」って聞いたことありますよね?

でも、具体的にその「流れ」を感じられる人って少ないです。

どんな場面で流れが変わるのか?

どんなプレーで流れが変わるのか?

どんな采配で流れが変わるのか?

試合の流れが変わる瞬間はいくつかあるんですけど、「BUNGO-ブンゴ-」を読むと「試合の流れ」が分かるようになります。

とくに先程ご紹介した吉見雅樹の発言や考え方は、試合の流れを考えるうえで、とても参考になります。

電子書籍

グラゼニ

最後の6作品目は「グラゼニ」です。

原作は森高夕次氏で、作画はアダチケイジ氏のプロ野球を舞台にした野球マンガです。

主人公は、左ピッチャーの凡田夏之介。

ストレートが速いわけでもなく、スペシャルな変化球もありませんが、コントロールだけは良い!

そんな平均的なピッチャーが、プロ野球という厳しい世界で「どう勝ち残っていくのか?」を描いてます。

また、今まで紹介した野球マンガのなかでグラゼニは「特殊」です。

ほとんどの野球マンガだと「ピッチャー対バッター」の駆け引きがメインですが、グラゼニはそこまで描かれてないんですよね。

逆に、他の野球マンガでは描かれていない「プロ野球のお金の話」や「プロ野球選手のセカンドキャリア」などをグラゼニでは詳しく書いてます。

グラゼニの見どころ

グラゼニの見どころは2つです。

プロ野球の「明」と「暗」がリアル

プロ野球は厳しい世界

こんな言葉を1度は聞いたことあると思うんですけど、グラゼニを見ると「ホントそうだなぁ~」と感じられます。

華やかな世界に見えますが、プロ野球選手は「個人事業主」であり、成績不振や怪我などになれば給料は下がったり、最悪の場合だとクビになったりします。

でも、活躍できれば一気に給料もステータスも跳ね上がる。

そんなプロ野球の「明」と「暗」は、グラゼニの見どころです。

凡田夏之介の創意工夫

多くの野球マンガの主人公は、凄い人が多いですよね。

「ドカベン・山田太郎」でも「ダイヤのA・沢村栄純」でも他の主人公でもそうですが、相手を凌駕する圧倒的な能力が必ず1つあります。

でも、凡田夏之介はそうでもありません。

ストレートはプロ野球の世界だと比較的遅い部類だし、変化球も魔球のようなボールはなく、コントロールが良いくらいなんですよね。

しかも、コントロールもめちゃくちゃ良いわけではありません。

そんな凡田夏之介がプロ野球で活躍するために、「どう変われば自分は生き残れるのか?」を考えながら野球に取り組む姿勢は、勉強になります。

『もっともっと考えて、野球をしなくちゃ!』と思わせてくれます。

また凡田夏之介の創意工夫は、自分にも活かせることが多いでの、その点も見どころです。

電子書籍

野球マンガは面白い!

すべての野球人と野球大好きな人におすすめする「野球マンガ」6選をご紹介しました。

やっぱり「野球マンガ」は、面白いですね!

普通に勉強になったり、野球に対するモチベーションを上げてくれたり、もっと野球を好きにしてくれたりします。

また面白い野球マンガが登場したら、追加していきますね!

電子書籍

Twitterをフォローして最新情報を受け取る